見出し画像

子供に正解を教える必要はない?

子供から素朴な疑問を投げかけられることがあります。

・どうして空は青いの?
・何で葉っぱは緑色なの?
・ずっと夏が続かないのはどうして?
・大人になったら何で働くの?

科学的なことから、概念的なことまで、子供が純粋に疑問に思ったことをぶつけられた時、皆さんはどんなことを答えるでしょうか?

私の場合、

1.子供辞典で調べる
2.スマホでググる
3.一緒に考える

どれも正解なのでしょうが、私は3番を選択します。
そして、適当な?答えを子供と一緒に導きだします。

子供が正解を知りたい場合はググるのが一番早く正確です。

ですが、本当に正解を知りたくて聞いてきているのでしょうか。仮にそうだとしても、一緒に考えてから正解を教えても良いのではないでしょうか。


例えば、どうして葉っぱが緑色なのか?

・もし緑色ではなく、葉っぱがピンクだったらどう思う?
・緑色だと虫さんたちが喜ぶのかな?
・秋になると赤や黄色にもなるから、違う色でもいいのかな?

正解ではなく、仮説を立てて考えること。

フェルミ推定とまではいきませんが、正解がないもの、わからないものに対して、考えて自分の答えを出すことができるようにしてあげたい。

子供の年齢に応じてですが、一緒に考えることは楽しいこと。

パパわからないの?と言われますが、素直にわかりませんと答えます。
だから一緒に考えようと。

正解はググれば出てくる時代。

意味のある人にならないといけない。

自分で考えて、意見できるように、サポートしていきます。

皆さんは子供から素朴な質問を受けた時に、どのように接していますか?


〜追記〜
こちらの記事はnoteさんにお祝いのクラッカーをいただけました!

画像8


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,418件

#育児日記

48,996件

もしサポートをいただけたら、子供のための絵本と、自分へのご褒美としてチョコチップクッキー資金に使います。