マガジンのカバー画像

子育てからの気づき

190
子育てからは学べること、気づけることが多いもの。子供達に感謝!
運営しているクリエイター

#ワンオペ育児

そこに成長はあるか?1年前を振り返る

1年前の今時期が、noteを始めた時でした。 仕事が絶不調で、業績も悪化。厳しい叱責を受ける…

いつまでも、あると思うな「ねぇ遊ぼう〜」

パパ、子供から誘われていますか? 1歳前後になると歩き出し、よちよちとこちらに向かってく…

何が自分の幸せなのか?短い時間での育児から学べること

昨日の育児時間は20分! とある調査ですと、パパの育児時間は平均すると30〜1時間が最も比率…

育児ができない日々に思うこと。

仕事で忙しいパパ。お疲れ様です。 12月は稼ぎ時であるがゆえ、私は朝から晩まで仕事があり、…

突然やってくる、育児の終わり

最後に抱っこしたのはいつ? 最後にパジャマを着させたのはいつ? 最後にお風呂で髪を洗ってあ…

【効果アリ】子供と夜のドライブは、夜泣き対策のベストアンサー

なぜ突然、夜に泣き出すんでしょうね。子供って。 赤ちゃんから幼児になりかける途中で起こる…

子育てはワカラナイが当たり前

だって習ってないもん。 この言葉は、小学2年生の息子が使う言葉。 大人だったら「考えろよ」で一蹴されますが、実際に大人でも出くわすことがある。 それが、育児。 知らないないこと、教わっていないことのオンパレード。ディズニーランドもここには勝てない。 人が人を育てるとは、結構大変なものだ。 親の心、子知らずとはよく言ったもの。 そんな悠長なことを言っていられないくらい、激しく時間が過ぎていく。 泣き叫ぶ我が子。イライラし疲弊するママ。オロオロし、逆ギレするパパ…

パパにできる子育てって何?初めて子供が生まれたら理解すること、3選

初めて生まれたばかりの赤ちゃんを見たとき、感動しますよね。 小さな手、ぽやぽやの髪の毛。…

ぬいぐるみから学べること

子供に人気。猛獣であるトラを描いたアニメ。 それが、「しまじろう」 私自身が好きなので、…

指しゃぶりが止まらない

毎回どうしようか考えるのですが、子供によって違うんですよね。 この、指しゃぶり問題。 日…

子育ての型にこだわりすぎないこと

育児本は長男が生まれた時に夫婦で読みましたが、最近は読まなくなってしまいました。 何故な…

お礼とお祝い!子育て記事のクラッカー特集vol.1

毎週月曜日のお昼過ぎくらいでしょうか?noteから届くお祝いの通知が楽しみです。 スキを何件…

期待する子供像を求めないこと。子育てはプログラミングではなく、粘土かも。

ステレオタイプ、普通、一般的… 親や親戚、ネットの情報などから、子育てはこうあるべきだ、…

子育てをしないパパへ伝えるメッセージ

これを読んでくれるママさんへ。 パパは育児に参加してくれているでしょうか? パパは育児を手伝ってくれているでしょうか? 参加とか手伝いじゃなくて、やるのが当たり前でしょ。 だって自分の子供だよ。 なんでママが説得しないといけないの? と思いながらも、毎日1人で育児を頑張っているママ。 本当に、素敵です。 家という密閉空間で、子供と過ごす日々。 思い描いていたことよりも、はるかに辛い部分がありますよね。 ・赤ちゃんは泣いている時間が結構多いこと。 ・赤ちゃんには日本語

有料
100