見出し画像

建築士の道は3つに分かれる

建築の道を志す人は、建築(=意匠)、設備、構造の、どの道に進むかを決める。設計事務所も、その3つに分かれる。

・建築設計事務所

・設備設計事務所

・構造設計事務所

この3つの道のうち複数できる人は基本的には居ない。いるかもしれないが、専門性は薄いと考えられる訳で、どの道へ進んでも何年もかけて専門性を深めていく必要があり、一度の人生で複数をマスターするのは基本的には難しい。

この、建築、設備、構造の各専門が協力して、建築物を設計していく。もちろんお互いに、専門でなくても基本的な知識はある。

まず、お客様(施主)に対応するのが、建築(意匠)設計者。お客様と打合せをし、法令を確認しながら、意匠、つまりデザインを考え、建築図を書いていく。構造や設備についても、成り立つであろう想定で設計をし、それを設備・構造設計者に投げ、設備図、構造図を書いてもらう。何度も図面のやり取りをして、そのデザインを実現する為にどうしたら良いか、お互いに調整や検討をしながら、建築図、設備図、構造図を完成させていく。

これが設計時の基本的な体制となる。大手ゼネコンなどの場合は、同じ社内に建築、設備、構造設計者がいたりするが、外部の設計事務所へ外注している事も多く、いづれにせよ3者は別人格の者が行う。

なお、小さな工事の場合、例えば雑居ビルの居酒屋の居抜き工事でも同じかというと、違う訳で、まず設備設計や構造設計など入れる事はない。そんな予算はまず無いわけで、また、そこまでの図面はなくとも、職人の経験値で施工はできるため、工務店の現場監督や担当者がお客様と打合せをし、そのまま施工する事が殆どである。

設備設計と構造設計を入れなければならない規模は、法令で定められている。普通の戸建て住宅程度では、だいたい3階建てになると構造設計は必要になる。設備設計は、住宅程度では入れる事は少ない。本当は入れたいが予算次第で、基本的には難しい場合が多いので、建築(意匠)設計者が基本的な考え方を図面に書いておき、詳細は施工側にお任せする。

美しい建築を実現する為には、設備設計者、構造設計者の協力が必要である。デザインは、意匠設計者だけの力で実現するものではないのだ。

次回は、設計が完了した後の、施工会社とのやり取りについて書いてみようと思う。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?