見出し画像

Voicyクイズ形式第二弾。「餃子クイズ」

リスナーさんの投稿する答えが大変楽しく、なかなか面白いので、クイズ形式第二弾。

アサーション、アサーティブについて。
解説は、3/10(金)に放送しようかなと思っています(まだ収録していません)。

盛り上がりますね、クイズ形式。

楽に生きるためのアサーション

ところで、アサーション。
これ、本当に高校生くらいの時に学習したかった。
いや、中学かもしれない。とにかく早く学んだら、もっと楽に生きられたのではないかと思うほど大事なスキルです。

こういう考え方があること、スキルがあることを学んでいたら、もっと楽に、豊かな人間関係を築けたのではないかと。本当にそう思います。

とはいえ、30歳ごろであっても、学んだことで、生きやすくなった面もあるので、遅いことはないのだろうけれど。

新入社員研修でもアサーション、大事。


新入社員にもアサーションを学ばせる企業が多いのですが、新入社員の場合は、アグレッシブはあまりいなくて、どちらかというとノンアサーティブなのかなと想像します。特にイマドキの若者は、とても気を使う、空気を読む。読み過ぎてノンアサーティブになる。

アサーティブって、「アサーティブになる権利があるよ」という考え方なんですよね。だから「アサーティブにならない権利もあるよ」とも言えて、「自分で選んでいいんだよ」が大事だなと理解しています。

そのあたりは、3/10(金)の放送でさらに突っ込んで解説してみようかなと思います。餃子クイズの答えと共に。

というわけで今回のVoicyは、アサーション、アサーティブについてお話した回です。クイズの答え、まだ募集中です。「餃子」食べたくなりますよw。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?