マガジンのカバー画像

自分の成長を加速する”マネタイズとビジネススキル”

228
自分を超える成長をテーマに、マーケティング・仕事術・マネタイズに関する情報をメインにお届けします。 ビジネスという人類最大の資産を一緒に築いてみませんか?
運営しているクリエイター

2019年6月の記事一覧

天才の能力を自分のものにしたい方へ

「この人すげぇなぁ」って、他の人を尊敬の目で見たことってありませんか? ぼくはありますよ。 つい最近なんかも、20代半ばで不動産をはじめて30代前半で子育てのためにセミリタイア。お子さんが小学校に上がったことで子育てがひと段落しビジネスに復帰。しかし、そのまま6社立ち上げて全て年商億を越し、そのうち2社は上場させる。という人に会ってきました。 同じようなことをやりたいか?と言われると、それはまたちょっと違います。でも素直に「すげぇな」と思ったのは事実です。 (ぐぬぬ、

「マーケティング」←重要なのはわかってんだけどさ、、、

「マーケティング」 この言葉を耳にしたことはありますでしょうか? 情報社会の世の中です。何かしらのビジネスをしていれば、一度や二度は目にしたことがあるとおもいます。 試しに「マーケティング」とググってみると、数え切れないほどの記事にヒットしますし、マーケティングのサポートやツールを販売している企業にも、たくさんアクセスすることができます。 なので、「マーケティング」という言葉だけで考えると、世の中にはそれなりに定着していると判断することができます。 ですが、実際にマ

ネタがなければ即出ししよう!

最近なんですが「よくメルマガを毎日書くことができますね」というような言葉を、いただくようになりました。(ありがとうございます♪) といっても、言ってくれる人はそんなに多くはありません、、^^; ですが、どうもその方たちは毎日メルマガを書くというよりも、毎日ネタが尽きないことに関心を持ってくださってるようなんですね! 確かに、メルマガやブログを書きたい!と思っていても、いざパソコンを前にすると何も思い浮かばなくて指と頭が凍ったようにピキーンと硬直するという方は少なくありま

2つのあやしい関係性

先日、ペットショップを運営している人の話を聞いてました。 といってもその人は、他にも複数事業を組んでいて、小さなコングロマリットのひとつにペットショップがあるという感じだったんですね。 で、その人の話を聞くと、どうやらその人のペットショップは冬になると売上が伸びるらしいんです。 売れる動物は断然ワンちゃんらしく、12月〜翌年3月まで他の月とは1.5〜2倍の売上差があるというんですね。 なのでその社長さんは「犬は冬になると売れるんよ!」と、面白い法則でも見つけたかのよう

ボトルネックになぜ目を向けるのか

組織やチームで仕事をしていると、必ずネックになるポイントが出てきます。 「人間関係」 「作業能力」 「1人あたりの仕事量」 だいたいはこれら3つがネックの起因となる場合が多いですが、そもそもなぜこれらのことを「ネック」と思ってしまうのでしょうか? それは、もちろん生産性が下がるからですよね。 商品の受注が決まると、必然的に納期が決まります。そしてそのまま、商品の粗利をどれだけ取れるか?の勝負に入りますので、人件費や経費といったコストはなるべく抑えていきたいです。 で

「お金儲け」に対するイメージと考察

ぼくたちはなぜかお金儲けに対して、ちょっとネガティブな印象を持っています。 あれ?持っていますよね?^^; まぁ、別に持ってようが持ってなかろうが「どっちかが良い」という話じゃないんで、その価値観を大切にしてもらえればいいんです。 とかいうと、お金儲けが好きな人たちは「いや、人は利益を追求しないといけない。なぜなら、世の中を良くするためには平等な価値交換の源である貨幣がないと始まらないからだ!」というでしょう。 一方で、お金儲けに対して嫌悪感を抱いている人たちは「お金

満足度の高いセミナーの条件

昨日、とある企業のセミナーに講師として登壇させてもらいました。 けど、登壇といってもオンラインセミナーだったので、自宅でパソコンの前に座ってるだけ。 しかも講師といってもサブだったので、登壇したのもほんの1部だけ。 ぼくが主催するセミナーと違って、めっちゃラフに参加させてもらったんですが、、、やっぱ他人に乗っかるってラクですねww いや、だってセミナーの構成も主催側が組んでくれるんですよ?! ・タイムキーパー ・アイスブレイク ・事前の案内、グランドルール説明 と

それ分析ちゃう、情報整理や

来月、東京でセミナーを開きます。 なので今、自分のセミナーを案内するためにプロモーションを組んでるんですね。 とはいえ、まだセミナー内容もどうしようか決めかねてまして、、、なので先日、過去のセミナーに参加いただいた一部の方に「どんなことで悩んでいるか?」をリサーチさせてもらいました。 「やっぱリサーチって面白いな〜」 そう思いながら話を伺った結果、最終的には今回のセミナーは広告作成のミニワークショップをすることになりました。 どうやら、広告の文章術とかデザインのセミ

広告を出す本当の理由

広告とは____________を伝えること。という話。 ぼくたちは毎日、広告にさらされていますよね。 インターネットに接続すると広告がありますし、テレビを見ても、新聞を開いても広告があります。 街中を歩いていても看板がありますし、駅のホームやタクシーの中にも張り紙がしています。 とまあ、こんな感じで大量にさらされてるんですが、ちょっと質問させてください。 昨日どんな広告を見たのか1つでも覚えていますか? そうなんです。どれだけ頭に汗かいて作った広告も、世に出して

立場の違いで生まれるギャップ

「脳科学・人間心理」と聞くと、何が思い浮かびますか? これらについて少しでも学習したことがある方なら、セールスやマーケティングが浮かんだかもしれません。 他にもNLP(神経言語プログラミング)といった、特殊な知識を想像した人もいるかもしれません。 ぼくも、マーケターやプロモーターとして活動していますので、脳科学や人間心理の知識は毎日のように扱っています。 ですが、それらの実績を元に企業にコンサルティングに入ると、売上アップの他にも脳科学や人間心理の知識が大いに役立つ場

クイズ:寿司屋は何で利益を出しているでしょう?

損して得を取れという言葉がありますが、web広告を見ていると最近はそれがよく目につくようになりました。 例えば、スマホアプリなんかもそうですよね。 誰でも無料で遊べるんだけど、よりお金を払えばより有利に進めることができる。お金を払えば広告を消すことができるなんてのも、完全に損して得を取れのスタイルです。 こういうのってフリーミアムとも言われていますよね。 1ヶ月の無料お試しとか、完全無料で手数料だけいただくとかもフリーミアムの一種で、ぼくも事業として積極的にフリーミア

ゴミ屋敷とバーゲンセールの共通点

行動を促すのに効果的な心理要素のひとつに「保有効果」というのがあります。 これは簡単にいうと、「一度手にしたものは手放すことに抵抗を感じる」というものなんですね。 例えばほら、他にもゴミ屋敷に住んでる人っているじゃないですか。足の踏み場もないくらい家の中にゴミをためていて、市政が注意に入っても「オレのだ!触んじゃねぇ!」なんて言い合いをしてるのをテレビで見ますよね。 あれも、一種の保有効果を受けてる状態なんです。(もちろん他の心理要素も含まれてます、、、) まぁぶっち

【交渉】Win-Winを見つけるセオリー

これって名前があったんか!!って思ったことあります? つい先日、とある企業にコンサルティングをしていた時の話です。 社長さんがNO.2の人に相談を持ちかけたんですが、お互いの意見がどうしても納得できなかったみたいなんですね。 機械部品の製造業をしてるんですが、社長さんは新しい設備を導入して、とある部品の生産量をアップしたいと考えていました。するとNO.2は、その設備を導入するなら部品Aだけじゃなくて部品Bもその設備で生産したいと言ったみたいなんですね。 ですが、そんな

新事業をおこしたい社長さんの本心

ぼくは一般的に経営コンサルタントに区別される仕事をしています。 なので、社長さんと直接話をするという機会がけっこうあるんですね。 で、先日のことです。 とある社長さんが、ふとぼくに話しかけてくれたんです。「コンサルタントの仕事ってどう?」って。 なので「どうしたんです?興味わいちゃいました?w」と聞き返しました。 すると、けっこう神妙な面持ちになって「今やってる事業の将来が不安だから2本3本と新しい柱を作りたいと考えてる」と答えてくれたんですね。 その顔はかなりけ