マガジンのカバー画像

自分の成長を加速する”マネタイズとビジネススキル”

228
自分を超える成長をテーマに、マーケティング・仕事術・マネタイズに関する情報をメインにお届けします。 ビジネスという人類最大の資産を一緒に築いてみませんか?
運営しているクリエイター

2019年4月の記事一覧

支出を抑える社長の盲点

利益を出そうとがんばる社長さんは多いです。 いや、利益を出すというよりも、前年より利益率をあげるために、いろんな施策を取られているといった方が正しいのかもしれません。 そしてそのために、収入面の増加を図る方もおられますが、支出の面でも色々とチャレンジしている方もおられます。 よく見かけるのは、消耗品の購入費をチェックしたり、研修費や交際費を調整したり、エネルギー代を制限したりと、ムダをとにかく削る方が多い印象です。 まあ、たしかにそうですよね。 売上規模が大きくなれ

ORとAND

ぼくは気をぬくとすぐに忘れてしまうんで、絶えず頭の中で唱え続けている言葉があります。 それは、『全ての事象はトレードオフの関係にある』というもの。 トレードオフというのは、簡単にいうとあちらが立てばこちらが立たずの状態、つまりメリット・デメリットの関係性のことを言います。 どんなものにもメリットは存在するんで、相反する格安市場も高級市場も需要があるというわけです。そして、お互いにデメリットも存在するんで、それぞれに対してアンチの意見もあるわけです。 それに、自分が決断

数字NG社長がつまずく5つのステージ

『行動力が全て』という言葉を聞いたことがあると思います。  世の中のトレンドにもなってますし、ぼく自身も「知識は副次的なもの。実践しないと意味がない。」ということをよく言ってます。 まぁ確かに『行動力』を勘違いして、人の話を聞くことよりも行動を優先したり、とにかく自分の足を動かすことが大事なんだと思い込んでいるような、見切り発車をされてる方もおられます。 でも、そうじゃなくても、やっぱり社長さんが持つ行動力や直感というのは、目を見張るものがあります。 で、実をいうと、

社長たちの本当の悩みトップ3

今日からゴールデンウィークですね! 今年は10連休なんですが、ニュースなどを見てると「あんま嬉しくない」という声もチラホラあるんですね。 確かにぼくの周りでも「10日間もナニしようか〜」を億劫になられている方もおられました。 そして、これはぼくの完全な勘でしかないんですが、おそらくメルマガを読む人もガクンと減るんじゃないかと思うんですね! だって、なんだかんだ休みだし、休みの日までしっかりメールチェックする人ってなかなかいないんです。 現にぼくのメルマガも日曜になっ

印象操作を解析してみた↓)

AAAの浦田さんの事件があったじゃないですか。 早朝のコンビニで面識のない女性を殴ったという、あの事件です。 内容も合理性がぶっ飛んでるものでしたが、それよりもぼくが気になったのは謝罪会見です。 彼は逮捕時は金色だった髪を、会見の時は真っ黒に仕上げてきたんです。 これはいわゆる印象操作というものですよね。 金髪のまま謝罪会見を開くと、世間の怒りを買うことは間違いありません。なので、できるだけ誠意を見せるために(炎上が早く治る方向に仕向けるために)、誠実感あふれる黒髮

政治に汚職はないって信じる?

こんにちは、田辺です! 先日、PREP法という文法を紹介しましたよね? これは、論文なんかにもよく使われていて、『相手に伝わりやすいフレームワーク』としても有名です。 なので、よくブログ記事の構成としても使われていて、コンテンツSEO対策がしっかりされている記事は、十中八九このフレームワークに沿って書かれていたりします。 で、このPREP法なのですが、これを使う目的は自分の主張を受け入れてもらうことです。 なので、そのために 1、Pointを最初に伝えてゴールを明

惜しい!メルカリで見た売上アップの方法

こんにちは、田辺です! 『メルカリ』って使ったことありますか? まあ、メルカリじゃなくてラクマとかジモティーでもいいんですが、これらはフリマサイトと呼ばれているものですよね。 ようはオンラインでやるフリーマーケットみたいなものです。 なので、出品したければ自由に出すことができますし、買いたいものが見つかれば、相場より安く買うことができます。 それに、出品者とのコミュニケーションとして『値切り交渉』ができるのも醍醐味ですよね♪ 「ねぇ〜ちょっとオマケしてほしいなぁ」

「あ、そう」冷めた目で見られます

ご覧の通り、ぼくはメルマガを買いています。 で、このようにメルマガを書いてることを他の人に話すと、「おお、いいですね!どんな内容のものを書いてるんですか?」と興味を持たれることが多いです。 ですが、「マーケティングについてです」と言うと「あ、あぁ、そうなんですね」と、急に冷めた目で見られることがよくあります。 きっと「井戸から出てきた皿屋敷が聖剣エクスカリバーで魔王を倒す物語です」というような答えを求めてたんだと思いますが、残念ながらぼくはそんなの書けません。 で、な

学びのあるブログを毎日書く方法

ぼくの日課の1つに「メルマガ発信」があります。 メルマガといっても、メールの中にnoteへのリンクを貼って、それを送信しているので、厳密に言えばメルマガじゃなくてブログを書いています(どちらでもいいですがw) 書く時間は決まっていて、朝子供たちが保育園に行く姿を見送ってから書き始めるんですね。 ぼくの平均的な朝の過ごし方なんですが、まず5時に起床します。 そのままパソコンの電源をポチッと押して、仕事を1発かまします。その時間にやるのは、商品開発やマーケティングの施策を

実績ゼロでも好印象を与えるプロフィール

はい、田辺です! プロフィールって書いたことありますか? 自分は何者なのか?なぜこの仕事をしているのか?どのような哲学で事業に取り組んでいるのか? これらのことをまとめたのがプロフィールですよね。 なので、プロフィールといえば個人のことを書くんだなと頭によぎりがちですが(ぼくもよぎりますw)、会社やグループ、商品・サービスなど、世の中に誕生しているものすべてに当てはめることができます。 なのですが、そのプロフィール。 読んでて「おお、、!」と心が揺さぶられるものと

メッセージに深みを出す方法

どもー、田辺です! 今日は、題名にも書いたんですが、メッセージに深みを出す方法を紹介させていただきます(^^)/ これが何の役にたつのか?というと、「おお、わかる!」と共感を得たり、「なるほど、そういうことね,!」と興味を引きつけることができるようになるんです。 さらに、話の冒頭からこの方法を使うことで、やり方次第では「お、どうなるんだ、、?」と好奇心を刺激することもできるようになってきます。 好奇心を刺激する場合は、特にストーリーやエピソードを書くときに効果的です!

世界トップ講師が明かす人を動かす文章術

「文章が書けない」と声を漏らす方には、ある共通点があります。 それは、文章を書こうとしてソフトを立ち上げると、真っ白な画面をみて頭も真っ白になるというモノです。 頭が真っ白になってしまうとタイピングもできなくなるし、ペンで書いていたとしても全く進まなくなりますよね。 じゃあ、それを打破するためにはどうすればいいのか?というと、ぼくがオススメするのは『フレームワークに沿って書く』です。 で、今回お話するフレームワークは「人に行動をしてもらいたい時に使うもの」を紹介させて

必要な文章術、不要な文章術

こんにちは、田辺です! 『文章力』について書こうと思います。 経営者、起業家、指導者など、ひっぱっていく立場にある人には『文章力』は欠かせませんよね。 なぜなら、文章力の本質は『伝える力』だからです。 なので、あんまり文章を書く機会がない人でも(実はメッセージの発信は積極的にするべきなんですが)、文章力があがれば結果的にスピーキング力もアップしてくるんです。 それに他にも、 ・頭の中が整理されて自分の本心が見えてくる ・自社のコンテンツという資産が増えていく ・他

タダより怖いものはないと言うけど

「無料」って言葉があるじゃないですか。 これって、めっちゃステキな言葉だと思いませんか?! * 無料お試し * 無料プレゼント * 無料サービス などなどありますが、ぼくはかなり大好物なんですね(笑) というのも、先日の話なんですが、妻が使っている化粧品の会社から、サプライズ的にタンブラーが送られてきました。 もちろん完全に無料。 着払いでもなければ、ポイントが勝手に消費されているワケでもありません。商品を使い続けてくれているお客さんに対してのみ、文字通り完全無料で送