見出し画像

「あ、そう」冷めた目で見られます

ご覧の通り、ぼくはメルマガを買いています。

で、このようにメルマガを書いてることを他の人に話すと、「おお、いいですね!どんな内容のものを書いてるんですか?」と興味を持たれることが多いです。

ですが、「マーケティングについてです」と言うと「あ、あぁ、そうなんですね」と、急に冷めた目で見られることがよくあります。

きっと「井戸から出てきた皿屋敷が聖剣エクスカリバーで魔王を倒す物語です」というような答えを求めてたんだと思いますが、残念ながらぼくはそんなの書けません。

で、なんで『マーケティング』とか『セールス』という言葉を聞くと敬遠されてしまいがちなのかというと、ぼくなりにも理由がわかってるんです。

まず1つ言えるのは、『うさん臭い』というものです。

マーケティングやセールスのノウハウというのは形がありません。しかも、なにをもって「すごい!」と言えるのかわかりにくいですし、そもそも実践して効果を発揮するまで時間がかかる場合もあります。

なので、『口ばっかりで役に立たない軍団』というイメージが一部の方には持たれています。

また、マーケティングやセールスというのは経営をしているのであれば、切っても切れない存在です。なので、経営者であれば誰もが常に触れている内容でもあります。

そんな誰でも触れていることを専門家ぶって活動していることを毛嫌いしている方もおられます。

他にも、学者が嫌いという方もおられます。

要は、経営者じゃないのに経営学を教えている人(先生)や、経営者じゃないのにマーケティング理論を唱えている学者さんのことですね。

確かに、マーケティング・セールスの専門家といっても、学者タイプと実践タイプに分かれます。

ですが実はこの業界は、この両者がいるからこそ日々進化していますし、お客さん側としても好みのタイピがわかれているんです。

学者タイプが好きな人であれば、誰もが踏み入れたことのない世界を研究者から聞いて、それを自分なりに実践したいと考えます。実践タイプが好きな人であれば、効果実証済みのものを自分の会社に落とし込みたいと考えます。

どちらが良くてどちらが悪いという話ではありません。

それに、実践タイプの専門家の人たちも、人によっては学者タイプの専門家とつながりを持っています。そして学者タイプの人から最新の研究成果を20種類仕入れて、それを全部試してうまくいったものだけを体系化させるのが実践タイプだったりします。

なので実践タイプと学者タイプは両方必要なんですね。

そしてマーケターやコンサルタントが嫌われる最大の理由は、『ニセモノがいる』という点です。

マーケターやコンサルタントというのは、カメラマンや作家に近いものがあります。要は、なんの資格も必要なくて名乗ればその日から活動できます。

なので、借金まみれで正規雇用もされていない人が起死回生の一発を狙って無理やり演じているというのも、正直いうとあります。

だから、大した活動をしたことないのにスーツ着て威張った写真を公開している人もいますし、実力の低さを隠すために難しいカタカナ文字を乱発してマウントを取ろうとしてる人もいるんです。

それに、カメラマンや作家さんはまだマシです。だって活動すれば作品が世に残りますから。

でもマーケターやコンサルタントは違います。先ほども述べましたが形が残ることはありません。

なので余計に怪しさが醸されるんですね。

もう言ってしまうと、ネットワークビジネスと似たようなものです。

アムウェイの勧誘の話を聞いたことありますか?おそらく1度くらいは直接じゃないにしろ聞いたことがあると思うんですが、それに近いところがあるんです。

つまり、よくわからない人物がいきなり目の前にあらわれて、「すごいんだよ!奇跡なんだよ!やらないなんて嘘だよ!」とまくしたてられる。

そうじゃないにしても、さりげない接触から始まって、気がつけば勧誘されそうになっていた。こんな感じの怪しさがマーケターやコンサルタントという言葉には、ひっついてくるんです。

(アムウェイ自体が悪いとは言いません。活動をしている一部の人が頭が悪いだけなんです。)

ぼくたちは人間です。なので、自滅しないためにも疑いを持ってかかる必要があります。

このようにマーケターやコンサルタントというのは、あなたもご存知のようの怪しい人もいますし、実際に嘘で塗り固められた人というのも存在します。

もし、マーケターやコンサルタントに興味があるのであれば、そういった目線でまずは接触することをオススメします。

もちろん、ぼくに対してもですよ^^;

ありがとうございました!

田辺輝恭

ReveDunJourプロジェクトは"夢”に特化し、子どもたち若者たちへ夢の持ち方・叶え方を発信しています。世界で夢を叶えてきた達成者たちが在籍。彼らから知恵と考え方を絞り取ることを是非としています。大和の心で我が儘に。