見出し画像

CSに出ることの苦しみと学び(デッキ選択)

こんにちはたむたむです。

まず自己紹介をします。
CS成績 🥇2 🥈1 🥉3
デュエマを始めたのは小2で引退と復帰を繰り返しながら高1の秋からCSに出るようになりました
最も使用したデッキはアナカラージャオウガで
環境のテンプレデッキから少し形を変えてCSに出場していました。


約90回以上CSに出て気付いたことがあります
自分でデッキを考えてCSに出るのはやめた方がいいということです(今の自分は)

 


これはCSに出ているプレイヤーにとっては当たり前のことかもしれません。
しかし僕にはそれができていなかったみたいです。


なぜなら僕はデッキを作るのが大好きだったからです。
いわゆるファンデッキというものではなく環境で勝つための独自のチューンを常に行ってきました。
僕はネット上に流れているテンプレというものがあまり好きではありませんでした。
それらのリストを眺めてはどこか物足りなさを感じ、CSに出る前の日の夜はずっとデッキメーカーで明日使うデッキを考えていました。


しかしあのデッキにもそのデッキにもこのデッキにも勝てる万能なデッキを考え続けていた僕はバカでした。



なぜかというとそんなデッキは滅多に存在しないからです。
今の【みみじゃ】や5000VT発売後の【サガ】はそのうちの一つだと思います。
自分の考えたデッキで勝つのは楽しいです。
時には「これ最強じゃね?」というデッキができたこともあります


4月26日ダリアCS優勝


7月17日はっちCS bee本舗優勝


しかし負けている時は最悪です。

それが運で負けていたとしても
デッキが悪いんじゃないか?
メタを積まなかった僕が悪いんじゃないか?
あんなに自信があったのにもう帰らなくてはいけないのか?

と精神的にかなり悪影響を及ぼします。 
学校生活や家での生活にまで悪影響を及ぼす
こんな取り組み方のデュエマはすぐにでもやめるべきなのに数日たったらまた新しいデッキが思いついて翌日にはCSに出ているというバカみたいな行動を僕はここ最近まで続けていました。
もしかしたら同じ状況の方が読者の中にもいるかもしれません。


しかしこれからの僕はそのようなことはしません。

DMPランキングを走ることを一回真剣に考えたからです。 

DMPランキングでポイントを稼ぐために必要なことは何か

お金       CS参加費 デッキ代 交通費
時間       CS   移動時間  練習時間
友達       情報共有  調整仲間
デッキ選択    
プレイング 
住んでいる地域  CSが週に一定数開かれている


僕の今までの強いデッキを作りたいという欲求のままにランキングを走ろうとするとアベレージも取れずメンタルも病み失敗することが目に見えました。

時間やお金の部分で考えてもランキングはとても厳しいものですがスタートラインには立ちたいと思いました。

僕がデッキについて関与することはどのデッキタイプを使うかということだけでいいのです。

僕は強いデッキを作りたいという欲求以上に
試合で勝ちたいという欲求が次第に大きくなりました。

デュエマは運ゲーの部分も大きいですが
アベレージでみたらやはり差がつくものです。

それに人が構築したデッキですと負けた時のメンタルもまだ耐えられるレベルですし笑。

今週は青魔が強いか?赤青マジックが強いか?
やっぱりアナジャか?といった具合で考えるのが一番いいです。

vt4投の青緑〜〜〜    ジャオウガ抜きアナカラー 〜〜         とこしえ4投黒緑〜〜

はもうやめます。

僕は高校生で平日CSもほとんど出れないため
全国のスタートラインにも立てれてないと思いますがなんとか100以内に入れるように頑張ります。

もし新しいデッキを思いついても
CSでは使わずにnoteで公開するのでよろしくお願いします🤲





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?