見出し画像

富山県富山市への移住者特典!!ユニークな補助金・支援を徹底解説!【2022年5月現在】

全国各地の自治体が、移住を促進しようといろいろな施策を行っています。今回は、富山県内の市町村がどういった移住促進のための取り組みを行っているかについてリサーチしました。

本シリーズ最初は県庁所在地である「富山市」
コンパクトシティを標榜する富山市は、まちなかであれば、自家用車なしでも生活できちゃう利便性が魅力。しかも、富山駅周辺の「まちなか」へ移住すると受けられる支援がグッと増えます。

▶︎富山市について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!

◎【富山県全域】東京23区から富山へ移住で100万円+α!

©︎とやま観光推進機構

富山市の「移住支援事業」では、家族で東京23区から移住すると1世帯当たり100万円が支給されます。さらに、18歳未満の子供一人につき30万円がプラスされるという嬉しい制度。単身でも、60万円もらえます。

23区に住んでいなくても、23区に通勤していれば対象となるので対象者はかなり多いのでは?

また、移住後の仕事は「富山市の企業へ就職」でも「起業」でも「テレワーク」でもOK。経営に関わるプロフェッショナル人材のマッチング事業でマッチングした人も対象となります。

▶︎移住支援事業についてはこちら

▶︎プロフェッショナル人材確保事業についてはこちら

◎【富山市】富山の大学に進学するために富山市へ転入したらレンタサイクル代無料&自動車学校の取得費用補助

富山市内にある大学に進学するため、富山市内へ転入したら…
富山市内に設置されている自転車市民共同利用システム(アヴィレ)のパスが無料になります!(年間6000円分)

また、自動車免許を取得するために自動車教習所に通った場合、30000円の補助もありますよ。

意外と知られていない「富山市大学生等定住促進事業補助金」、ぜひご活用ください!

◎【富山市】住宅ローン借入額の3%を補助!

ここからは住まいに関わる支援をご紹介♪

「富山市まちなか住宅取得支援事業」では、富山市の「まちなか」で新築住宅を建てたり、住宅を購入したりした際に金融機関からの住宅ローン借入額の3%が補助(上限50万円)されます。

「まちなか」は富山駅を中心とした富山市の中心市街地のこと。富山市はコンパクトシティを標榜しており、このエリアであれば自家用車を持つことなく生活できます。

▶︎まちなか対象エリアはこちら 

同様の支援として、「富山市公共交通沿線住宅取得支援事業」もあります。こちらの対象は「鉄軌道の駅から半径500m以内の範囲もしくは、運行頻度の高いバス路線(概ね1日60本以上)のバス停から半径300m以内の範囲」となっているので、”まちなか”よりも範囲がグッと広がります。

こちらの支援は一戸建ての場合、「敷地面積 200㎡以上/住戸専用面積 100㎡以上」、分譲型共同住宅の場合は「新耐震基準への適合」が条件となります。こちらも金融機関からの住宅ローン借入額の3%が対象ですが、上限が30万円と少なくなります。

◎【富山市】多拠点生活する方に朗報!第二の家を富山市に持つと25万円+α!

富山市マルチハビテーション推進事業」は、富山県外に居住しながら、多地域居住(マルチハビテーション)をするために富山市の「まちなか」に一戸建てを購入または新築した場合、25万円の補助があります。

さらに、親や祖父母などで3親等以内の親族(65歳以上)が富山市内に住んでいる場合は、+10万円となります。

▶︎詳細はこちら

▶︎まちなか対象エリアはこちら

◎【富山市】古民家を取得し、リフォームして住む方に最大30万円!

まちなかリフォーム補助事業」では、富山市中心部で中古住宅を取得し、リフォームする方に工事費の10%(最大30万円)が補助されます。

リフォーム費用が100万円以上であることや、世帯所得が月額44万5千円以下であることが条件となるので注意が必要ですが、すでに所有している住宅に世帯員が増加する場合のリフォーム、例えば2世帯住宅にすることで居住者が増える場合のリフォームも対象となります。

富山県出身者がUターンする際に、実家のリフォームを…というパターンでも使えるというわけです!

対象となる住宅面積は異なりますが、「公共交通沿線リフォーム補助事業」も同じ補助額となっており、対象エリアが拡大されます。

▶︎まちなか対象エリアはこちら
▶︎公共交通沿線対象エリアはこちら

◎【富山県全域】移住準備のための来県費用を補助!

とやまの魅力体験助成制度」は、移住準備(おうち探しや仕事探しなど)のために訪れた際にかかる宿泊費・交通費の半分を補助してくれる制度です。生計を同じくする人であれば、同行者1名も対象となります。

出発の15日前までに活動計画書をメールなどで提出し、帰着日から1ヶ月以内に交付申請書と実施報告書などを郵送する必要があるのがちょっとめんどくさいですが…(小声)
経費負担をかなり抑えられるのでおすすめです。

◎【富山県全域】子育てに関わる支援あれこれ

子どもも一緒に移住するとなると、子どもの医療費助成や、不妊治療の費用補助、ひとり親世帯への支援なども気になりますよね。下記一覧でそれぞれの市町村の支援を比較いただけます。

***

今回は、富山市へ移住される方への支援についてまとめてみました。

古民家をDIYしたいと考えているなら、中古住宅の取得を支援してくれる市町村を。
フリーランスとして場所を選ばずお仕事できるなら、移住先の企業とお仕事マッチングの機会を作ってくれる市町村を。
子育て世帯なら、できるだけ子育て支援が充実している市町村を。

風土や立地だけでなく、ご自身のお仕事や目指すライフスタイルに合わせて、ぴったりの支援がある移住先をおすすめします。

また、その土地の雰囲気を直に感じたい!地元の人たちと予め交流してから移住したい!という方は、ぜひ僕たちが運営する移住お試しサービス「ためスモ」をご利用ください。

単なる移住斡旋ではない、「本当に富山のことを知ってもらう」ためのサービスです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?