マガジンのカバー画像

【その他】書かないエンディングノートの使い方講座

31
書かないエンディングノートのその他使い方のヒントです。 書類整理、年金、諸契約、葬儀などの記事です。
運営しているクリエイター

#書類整理

書かないエンディングノート®︎初めてキットのご紹介

【書かないエンディングノート®のポイント】 1.重要書類は「増える・減る・入れ替わる」の繰…

家族とのコミュニケーションが鍵!プロの書類管理術#72

皆さんは突然の病気や事故に備えて、重要書類を整理できていますか? 大切な書類を整理する習…

自動注文の良し悪し・定期購入商品の情報を整理する#15

「続けて効果を実感してください。定期購入だと毎月20%OFF!」 最近は健康食品や基礎化粧品な…

高級品には固有名詞の手がかりを#13

先日親戚宅に招かれた時に、ある品物を預かりました。 大型のタッパーウェアに入った、何かの…

100円均一のクリヤーブックでは書類整理が難しい理由#12

書かないエンディングノート®︎での書類管理には ①2穴リングファイル ②30穴ポケットファイ…

マイナンバーカードはパスワードの紙とセットで本領発揮する#11

マイナンバーカードを作って一番便利だと感じているのは、 印鑑証明書や住民票などの公的書類…

書類の並び順にルールを決めたら、更新が楽になった件#9

会計の世界では、企業の決算書の勘定科目の記載順を定めた流動性配列法というルールがあります。 貸借対照表のうち例えば資産だと、現金に変えやすいものから上部に表示し、現金化に時間がかかるものを下部に表示するというルールです。 (流動性の高いものから低いものへと順に配列する方法です) 家庭のお金の重要書類にも、現金化のしやすさではありませんが、書類の種類ごとで更新頻度にムラがあります。 この会計ルールを参考に、更新頻度が高いものを上部に、入替頻度が低いものを下部にする「重要書

【図解版】家庭の書類の「書類寿命」#8

この記事で紹介した家庭内にある書類の「書類寿命」を図解にしました。 封筒から出した紙類を…