見出し画像

なぜ「モンゴル帝国=キリスト教国説」が流布したか

我々の感覚的にはあまりピンときませんが、モンゴル帝国が台頭し周辺各国を怒涛のように飲み込んでいく様を聞き、西欧人の多くは
「異教徒からエルサレルムを解放しに東方のキリスト教大国がついに動いた」
と歓喜の声を上げました。

後にそれは間違いだったと分かるのですが、それでも「実はモンゴル皇帝はキリスト教信者である」という話を教皇や国王を含む多くの人が信じていました。
それは 「絶対にいるはず」の東方のキリスト教大国の存在を多くの人が切望した結果でもありました。


1. プレスター・ジョン伝説

12世紀以降、ヨーロッパではペルシアのはるか東に「プレスター・ジョンというネストリウス派キリスト教徒が治める巨大なキリスト教国がある」と信じられていました。
十字軍の頃に「プレスター・ジョンの軍勢が十字軍を救援すべくペルシアを破ったが、チグリス川を渡れず引き返した」という情報が報告されたのがヨーロッパに謎の東方のキリスト教大国が知れ渡った最初の記録です。
これは元々、セルジュクのスルタン・サンジャールの軍を打ち破ったカラ・キタイの耶律大石が、どういうわけかネストリウス派キリスト教の君主と誤って西欧に伝わったのが始まり。
次にプレスター・ジョンの名が広く伝わったのは1156年、プレスター・ジョン直々の手紙なるものがビザンティン皇帝と神聖ローマ皇帝宛に届いたのです。

余は72もの王国を統治している偉大なキリスト者である。余の王国は金が豊富に採れ、土地は乳と蜜の流れる土地である。

どこかの詐欺師の仕業だったのでしょうが、この話はヨーロッパ中に広がり教皇はこの「プレスター・ジョン」の国を発見しようと血眼になりました。 

1221年、アッコンの司教が

プレスター・ジョンの孫のダビデ王がペルシアを征服してバグダードに向かっている

という未確認情報を報告。
未知の軍隊が東方から怒涛の勢いで西進しているのは確かな情報らしく、西欧の人々はとうとうプレスター・ジョンがエルサレルム解放のために立ち上がった、と喜びに沸きました。

この軍隊は第2代大カーン・オゴタイの指示で西方の侵略を目指すモンゴル軍。彼らはまずヴォルガ・ブルガールを攻め、次いでルーシ諸都市を廃墟とし、1241年にはポーランドとハンガリーに侵入し蹂躙の限りを尽くしました。
ところがそのタイミングでオゴタイの死の報が伝わり、総司令バトゥ以下、全モンゴル軍が東方に引き上げたため、西欧はギリギリで助かったのでした。
ポーランドとハンガリーの惨状は西欧各国に衝撃を与え、1243年に教皇に就任したインノケンティウス4世は、いつまた軍事行動を起こすか分からないモンゴル軍の問題を自ら対処することを決意しました。

2. プラノ・カルピニのモンゴル旅行

教皇インノケンティウス4世は、モンゴル帝国に使節を送り「友好関係の樹立」を呼びかけ「キリスト教に改宗する」よう求める書簡を送ることとしました。 
目的はモンゴル帝国の対外方針と今後の計画を聞き出すこと、そしてあわよくばキリスト教への改宗を実現させよう、というものでした。

この重大なミッションを受けてモンゴル本土に渡ったのは、フランシスコ修道会の修道士プラノ・カルピニ。その他もドミニコ会のアンドレアスやアスケリヌスなど、何人かの修道士がモンゴル本土やモンゴル軍営を目指していますが、ほとんどが情報不充分なまま帰国しています。
カルピニは1245年3月にリヨンの教皇の元を出発し、帝国の駅伝制で確立された各種の交通インフラを利用し、1246年7月にカラコルムの第三代大カーン・グユクの宮廷に到達。カラコルムで様々な事柄を見聞し、教皇あての返書を携えて1247年11月にリヨンに帰国。都合2年8ヶ月の大冒険を終えたのでした。

カルピニは帰国後、さっそく教皇に返書を読み上げ、モンゴル帝国の見聞を聞かせました。
まず「友好関係の樹立」についてのモンゴルの回答は「教皇自身が諸侯と共に出頭し、モンゴルへの服属を願い出でよ。さもなくば滅ぼす」。
次に「キリスト教徒への改宗」については「意味不明なので断る」というものでした。
教皇は期待していた成果が上がらず肩を落としますが、カルピニがもたらしたモンゴル本土の様々な見聞は、西欧のモンゴルへの理解を深めるに十分なものでした。
モンゴルは「世界征服」を真面目に考えていること、ただバトゥとグユクの反目があるため当面は西欧侵攻は困難であること、が報告されました。といってもどういう風に転ぶかわからないので、引き続き警戒は緩めてはならない、というのが西欧指導者たちの統一した見解でした。

一方でグユクの宮廷にはキリスト教徒がいて、大カーンの天幕の前に礼拝堂を作って儀式を行わせていること、そしてモンゴル在住のキリスト教徒がカルピニに対し「大カーン・グユクはキリスト教に改宗しかけている」と言ったことも報告され、注目を集めました。

3. 実はモンゴルはキリスト教国なんじゃね説の流布

1248年11月、フランス王ルイ9世は遠征先のキプロス島で、「モンゴル軍の武将からの使節」なる2名の男の訪問を受けました。彼らが言うには、「モンゴル皇帝は免税措置を含むキリスト教徒保護令を施行しており、実はモンゴル皇帝は既に洗礼している。共に軍事提携しイスラム勢力に対抗しましょう」

というもの。この2人はモンゴル軍の陣営に出入りしているネストリウス派キリスト教徒で、カトリックと違っていかに自派が成功しているかを自慢しにやってきたのがその意図だったのですが、ルイ9世はこの話に狂喜し早速モンゴル皇帝への使節を派遣することに決定。使節には皇帝をカトリック信仰に導くため、カトリックのミサに必要な品々や、カトリックの教義を書いた書簡などをもたせました。
この出来事はすぐに西欧に伝わり、イギリスの年代記者マッシュ・パリウスは「モンゴル人の君主がキリスト教徒に改修し、十字軍援助の約束をした」と記述しています。

しかしこの使節は「フランス王が大カーンに服属しにやってきた」と見なされ、金と銀の貢納を要求する書簡を渡されて帰還しました。同じ頃、カスピ海北部に領地を持つジョチ・ウルス(キプチャク・ハン)の第三代宗主サルタクがキリスト教徒に改宗した、というウワサが流れ始めました。

この情報を真に受けて、フランシスコ会修道士のグイレルムス・デ・ルブルクは、サルタクの所領で布教活動を行おうとジョチ・ウルスに赴きました。ところがどういうわけか、モンゴル本土にたらい回しにされ、結局モンケ・ハンから「モンゴル帝国に服属したいのなら正式な使者をよこされたし」という書簡をもらって帰還しました。

おそらくサルタクは、西欧の国が服属したがっているから、本国にその旨を直接伝えたほうがよいと思いたらい回しにしたのだろうと思います。
モンゴルの皇帝や王族は、聖職者を雇って身辺に置き、自分と帝国のために祈らせるというのが伝統でした。

当時のモンゴルでは、どの宗教・宗派でも神に通じる能力があるから、お祈りのバリエーションは多ければ多いほど良い、と思われていました。
なのでネストリウス派キリスト教徒も皇帝や王族の身辺で、キリスト教のミサを行い皇帝の健康と帝国の発展を祈ることで一定の評価を得ていました。

ただし、一神教のキリスト教を信じる者からすれば「どんな宗教でもOK」という感覚は理解を超えたもの。

例えキリスト教徒以外の者が身辺にいたとはいえ、実際に自分たちが皇帝のためにミサをしている以上、皇帝はキリスト教徒に違いない、という理屈になるのでした。
それゆえ、モンゴルにいるネストリウス派キリスト教の信者は西欧に「自分たちは皇帝をキリスト教徒にすることに成功した」と伝え、それで祝福のための使節を送ってみると「なんじゃそりゃ」というモンゴル側の予想もしない答えが帰ってくる、というリレーが何回か行われたのでした。

4. フビライ=キリスト教徒説の流布 

はるか東方にある元王朝についての詳細な情報をもたらしたのは、ヴェネツィアの商人マルコ・ポーロ。
ポーロは、父ポーロと叔父ニコロ、マテオの兄弟がフビライと謁見した際、キリスト教の賢者100人をカンバリク(北京)に派遣してほしい旨を伝えたと述べました。
その後1277年、教皇ヨハネス21世の元を訪れたイル・ハン国の使節2人が、フビライはすでに洗礼を受けており、元王朝の人民を全てキリスト教徒に改宗するために宣教師を派遣して欲しいと願っている、と伝えました。

そのような情報があったため、西欧ではフビライはキリスト教徒の皇帝、またはローマ・カトリックに好意的な君主である、という認識が広くあったようです。

元朝の首都カンバリク(北京)で布教活動を行っていたモンテ・コルヴィノは、教皇クレメンス5世への手紙の中で、10年の間に約6000人に洗礼を授けたと報告。教皇はこれを評価し、モンテ・コルヴィノをカンバリクの大司教に任命しました。
その後フランシスコ会やオドリコ会の修道士が続々と中国にやってきて布教が行われました。彼らは皇帝と自分たちが親密な関係にあること、皇帝から布施を受けていること、宮廷に指定された場所がありそこから常時出入りしていることなどを報告していました。
また1338年、元朝最後の皇帝トゴン・テムルの使節がアヴィニョンの教皇ベネディクトス12世の元に到着し、モンテ・コルヴィノの後継者の着任を要請しました。
これは元朝の軍隊で親衛隊として任務に就いていたカフカス出身のイラン系民族アラン族の要請で皇帝が派遣したものでしたが、教皇は大変満足し数名の修道士を派遣しました。
物理的な距離があったため元朝の情報は断片的にしか西欧に入ってこなかったのですが、元朝皇帝がキリスト教徒に親和的で、キリスト教徒を保護しているという情報は、時の教皇にとっては喜ばしいもので、うまくいけば中国をキリスト教化でき、教皇の権威を中国に打ちたてることも夢じゃない、と思わせるのに充分でした。

まとめ

結局、元朝はトゴン・テムルの代でモンゴル高原に追われてしまい、中国をキリスト教国にするという教皇の夢も泡と消えるのですが、 事実として少なくない数のキリスト教徒がユーラシア大陸各地に居住し、ケレイト族、ナイマン族、オングート族などそれなりに広域を支配したキリスト教徒部族長も存在しました。

でも西欧人の感覚からすると「一部族を治める程度のキリスト教徒の王」では不充分で、「広大な領土を持つ未知のキリスト教大帝国」が「どこかに必ず存在しないといけなかった」

それゆえあらゆる地域、インドやアフリカがプレスター・ジョンの国として候補に上がり、その宗教的情熱と香辛料を求める富への欲望が相まって、大航海時代に発展する原動力となっていきます。

「人は自分の知りたい情報だけを知ろうとする」と言います。

知りたくない情報に耳を塞いだ結果身を滅ぼすのは古今東西よくありますが、知りたい情報を知ろうとした結果、大いに発展していくというのは何という皮肉でしょうか。

参考文献
世界史への問い3 移動と交流 岩波書店   

 有料マガジン公開しました!

はてなブログで公開していたブログの傑作選をnoteでマガジンにしました。
1記事あたり10円でお安くなっています。ぜひお求めくださいませ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?