見出し画像

新興世界宗教バハイ教の教義と歴史

世界236の国と地域で信奉されている宗教。
そう聞くとキリスト教やイスラム教を想像してしまいますが、これはバハイ教のことを言っています。
キリスト教に次いで2番目で、2100以上の民族・人種・部族に信者がいて、信者の居住地は12万7000ヶ所以上。信者数は600万人以上(公式発表)。
バハイ教とその前身のバーブ教は19世紀にイスラム教から分派しましたが、今ではイスラムとは別物とみなされており、発祥地のイランでは迫害の対象となっています。

その教えは「男女平等」「人種平等」「科学と宗教の同調」など極めて先進的で、キリスト教やイスラム教よりもよっぽど現代の価値観に適応したいるため、現在でも信者数が増え続けています。


1. バハイ教とは

Photo from Arash Hashemi

バハイ教はイスラム改革運動から出発したバーブ教からの分派宗教です。もともとはイスラム教の一派とみなされていましたが、現在ではまったく独自の宗教と定義されています。
簡単に協議をまとめます。 

神に近づくための精神の鍛錬
魂は不滅であり、死後魂は神の元に帰るが、神に近づくためには地上での時間は精神の質を高める活動(祈り、聖典、道徳、人類への奉仕)をしなくてはいけない。 

1つの神と1つの社会
神は1つであるから、すべての人間は1つであり、1つの人種である。1つの信仰のもとに世界を1つの社会に統一するべき。

全ての人間は平等
人間は全て1つであるため、男女・人種・金持ち貧乏人、関係なくみな平等である。すべての人間に等しく教育を与え、極端な貧富の格差を無くさなければならない。

富の自発的な共有
幸福とは精神の質の向上によって成し遂げられるもので、富は幸福の手段とはならない。富者はみずからの自由意志で貧者を助けるべきで、それが社会の平安と安楽に繋がる。

個人自ら研鑽する
バハイ教には聖職者は存在しない。個人は独力で聖典を読み、解釈し、教訓を見出し、生活に適応しなくていけない。

人類への奉仕
自己の精神の成長のためには他人への奉仕がもっとも重要である。信者は人類の幸福と進歩のために、私財を使ってでも貢献しなくてはいけない。

2. バハイ教の行動指針

次にバハイ教の信者が守るべき行動指針です。

幸福とは何か
開祖バハーオッラーは、人は世俗のものには幸福は見いだせない、と説きます。金や富や社会的地位では人は幸福にはなれない。人は物質的な物を追い求めるのではなく、人間が本来持つ「本性」を磨き、発展させることで幸福となるのであるとされます。

本性とは何か
では、人間が本来持つ「本性」とは何か。それは正義と愛情、信頼性と正直、清浄と純潔、労働と他人への奉仕が含まれます。

正義と愛情
人は常に他人に対し公明正大で、全ての者の権利に敬意を払わねばならない。同時に自己に対しても公平でなくてはならない。また、真の愛を持つべきである。家族愛や国家愛、民族愛はいずれも不充分で、それらは他人への排除に繋がる。真の愛は人類愛であり、人類に対する普遍的で限りのない愛である。

信頼性と正直
正直に生きることは信頼に繋がる。信頼の上に繁栄が築かれる。正直な人間は常に他人を正当に扱う。

清浄と純潔
全ての事柄に中庸が大事である。着衣も言葉も娯楽も、行き過ぎも厳禁も避けなくてはいけない。そして思想は純潔でなくてはいけない。貞淑でなければならないが、淑女ぶるのはよくない。また自らの健康を守るために、禁煙・禁酒は守らなくてはいけない。

労働と他人への奉仕
バハイ教では労働は義務である。信者は自分の労働でできることで、他人の生活を幸福にし、豊かにするために技術を用いる必要がある。働くことは礼拝と同じである。

礼拝と瞑想
信者は1日の朝・夕の2回、聖典を読みその本質の意味を考える時間を設けなくてはならない。瞑想は心が主観性に向かうことを防ぎ、常に自分の心や立場を客観的に見ることに役立つ。

結婚
結婚は義務ではないが、奨励されている。結婚における肉体的な結びつきは重要だが、精神の結びつきのほうがより重要である。結婚式に決まった形式はなく、どんな形でも構わない。離婚は避けたほうがいいが、1年間の別居と和解の努力の末、最後の解決策として認められる。

家族と教育
両親は愛情と調和の雰囲気を家庭に作らなくてはいけない。両親は子どもの手本とならなくてはいけない。子どもを養育することはバハイ教徒の義務である。庭師が苗を慈しむように、両親は子どもを愛し、信仰の中で強く育つのを見守らなければならない。子どもが誤った行為をした場合は罰しなければならないが、理性に基づいて処理をしなくてはならない。決して打ったりけなしたりしてはならない。そのようなことは子どもの性格に損傷を与える。

3. バハイ教の前身・バーブ教

バーブ教の開祖はサイード・アリ・モハンマドという男で、19世紀中頃に現在のイランで生まれました。彼は教育は受けませんでしたが、人びとは彼の宗教への深い知識と、持ち前の正直さと公明さに魅了され、彼を「バーブ」と呼ぶようになりました。

サイードとは預言者ムハンマドに繋がる家系(アフル・アルバイト)であったため、そのことも人びとの信頼性を高めました。
1844年5月22日、サイード・アリ・モハンマドは自分が神の真理の担い手であることを宣言。それはイスラム暦1260年で、隠れイマームが姿を消してちょうど1000年にあたり、人びとが新たなイマームの誕生を期待していたタイミングでした。
魅力的な人柄の彼の元に人びとは集まり始めましたが、旧来のイスラム教の指導者にとっては彼らの権威を脅かす存在でしかなく、容赦無く弾圧を加えました。
 サイード・アリ・ムハンマドは牢獄され、残されたバーブ教徒はイスラム聖者シャイフ・タブレシーの聖廟のある村へ逃げ込み、そこに砦を築いて政府の討伐軍から身を守ろうとしました。数百人のバーブ教徒たちはしばらく政府軍の攻撃に耐えますが、食料や武器が底を付き、結局降伏を余儀なくされました。

降伏にあたり政府軍はバーブ教徒の身の安全を保証しました。
ところが、砦を出た途端にいきなり丸腰のバーブ教徒に政府軍が襲いかかり、大部分が殺害され、殺されなかった者も奴隷に売られてしまいます。シーア派指導者の扇動で、イラン全土でバーブ教狩りが繰り広げられ、バーブ教徒は資産を没収され、街中で公開処刑されました。

政府はとうとう牢獄に繋いでおいたサイード・アリ・ムハンマドの殺害を決行。 絶望したバーブ教徒の若者2人がシャー(皇帝)暗殺を試みると、ますます弾圧は激しくなり、各地でバーブ教徒の虐殺が相次いでいきました。
結局1852年までにバーブ教は完膚なきまでに叩かれ壊滅しました。

2. バハイ教の始祖・バハーオッラー

この壊滅的打撃を免れたバーブの重要な弟子の1人が、バハーオッラー、本名をミールザー・ホセイン・アリーでした。

彼は1817年にテヘランの裕福な一族に生まれ、公教育は受けませんでしたが、若い頃から学問に熱中し飲み込みも早く、実直で高潔なムスリムとして地域の人たちから評判が良い人物でした。
27歳にしてミールザー・ホセイン・アリーはバーブ教に入信。彼はバーブ教の拡大のために私財を投じて、多くの人々を入信させました。魅力的で発する声に力があるバハーオッラーは人望を集め、教祖バーブも自分に並ぶ教団の指導者であると認めるようになりました
ところが時はバーブ教徒の大弾圧がイラン全土で発生していた頃。バハーオッラーは地下牢に投獄され鎖につながれてしまいました。

薄暗くジメジメした牢獄の中で、バハーオッラーは天の声を聞き、自らを神の代理人であることを自覚するようになったといいます。
釈放された後、バハーオッラーはイラクに追放されて、そこで小さな共同体を開きました。そこにいたのはミールザー・ヤハヤーという男で、バハーオッラーの13歳年下の異母弟。当時牢獄に繋がれていたバーブは、自分が死んだ後の後継者にこのミールザー・ヤハヤーを指名しました。

バーブの判断で、バハーオッラーは教団全体を統括する方が適任で、ミールザー・ヤハヤーはバハーオッラーの命令に従うだろう、という判断からだと言われています。
ところがミールザー・ヤハヤーは、自分が正当なバーブ教の指導者だと宣言してバハーオッラーを排除しようとしました。バハーオッラーは内部対立は不幸しか招かぬ、と自ら山に籠もって瞑想生活に入りました。

ところが政府からの弾圧は激しさを増し、もともとリーダーの器でなかったミールザー・ヤハヤーでは教団をまとめきれず、たちまち教団は大混乱に陥ります

信者は山に篭もるバハーオッラーを訪ね、どうかバグダッドに戻ってきて教団をまとめてくれ、と頭を下げました。初めは固辞していたバハオッラーも、あまりの混乱ぶりを見かねてバグダッドに戻り教団の再生を指揮するようになりました。

再び勢いを取り戻す教団を見て、ペルシャ皇帝はイラク政府に圧力をかけ、バハーオッラーをトルコに追放させてしまいました。

バーブ教の指導者はミールザー・ヤハヤーでしたが、バハーオッラーに付き従ってバグダッドから多くのバーブ教徒がトルコへ移動してしまい、彼の元に留まったのはごくわずか。怒り狂ったミールザー・ヤハヤーは、暗殺者を送ってバハーオッラーを殺害しようと頃見ますが2度とも失敗に終わりました。

一方のバハーオッラーは、もはや自分しか教団をまとめ上げられない、としてミールザー・ヤハヤーに対し自分こそが神の摂理の顕現者であることを宣言。これにミールザー・ヤハヤーが反発すると、バハーオッラーと彼の信奉者は、バーブ教から独立した独自の宗教バハイ教の設立を宣言しました。

1876年、バハーオッラーは世界中の政治家や宗教指導者に手紙を書き始めました。それは、「自分こそがユダヤの律法、新約聖書、コーランに再訪が約束された者」であり、「世界を統一する世界文明が到来するだろう」という内容でした。

手紙は大部分の地域で無視されましたが、ペルシャでは手紙は大きな衝撃を与え、バーブ教のように今すぐバハイ教も潰さねばらない、という意見が多数を占めました。

ペルシャ皇帝に依頼を受けたオスマン帝国は、バハーオッラーとバハイ教徒を船に乗せて、現在のイスラエルのアッカにある牢獄に幽閉してしまいました。

不衛生で厳しい環境で、多くの信者が死亡します。バハーオッラーはこのつらい状況を何とか生き忍び、9年間を牢獄の中で過ごしました。その人柄で看守を味方にしたため、後半は自由に歩き回ったり、街に出たりすることができたそうです。

その後、バハーオッラーはイスラエルのバハジに建てた邸宅で著述と瞑想の日々を送り、1892年に74歳で死去しました。
後継者には長男のアブドル・バハーを指名しました。

3. バハイ教の発展

多くの人びとは長男アブドル・バハーが指導者に就くことに同意でしたが、異母弟のモハンマド・アリーが「自分こそが指導者に指名されるべきだ」と主張。かつてのミールザー・ヤハヤーを彷彿とさせる動きでありました。

一方、北アメリカではイブラヒム・ハイラッラーというシリア人商人の布教のおかげで、バハイ教の信者数が急速に伸びていました。これに気をよくしたイブラヒム・ハイラッラーは、アッカにいるアブドル・バハーを訪問し、「自分なりのバハイ教の解釈の是認」を求めました。

アブドル・バハーはハイラッラーに、もっと真摯に聖典を学ぶように命じますが、モハンマド・アリーがハイラッラーと結託し、バハイ教の指導権をアブドル・バハーから奪おうと画策しました。
ところが多くの信者はアブドル・バハーの元を離れなかったため、2人の陰謀は失敗に終わりました。

アブドル・バハーは書簡や信者を使って布教を続け、組織の統合と内部機構の創設に力を尽くしました。また、1910年からヨーロッパやアメリカを中心に世界旅行に出発し、世界中のバハイ教徒たちと交流しました。自らの指導者に会って発奮した信者たちは、聖典を翻訳して世界各地にバハイ共同体を作っていきました。日本にバハイ共同体が出来たのもこの頃です。アブドル・バハーの代で、信者は世界で10万人を超えるまでに成長しました。 

ショーギ・エフェンディ

次に指導者となったのは、アブドル・バハーの孫のショーギ・エフェンディ。

彼はレバノンのベイルート大学を卒業して、英オックスフォード大学にも留学したインテリで、ペルシア語と英語が堪能な男でした。

エフェンディの最大の功績は、バハオッラーとアブドル・バハーが残した膨大な著作を英訳してその解釈を加えたこと。これにより、特に英語圏でのバハイ共同体が大きく発展を遂げる重要な要因となりました。
エフェンディの指導により、バハイ教は成長と拡大を続けて世界宗教化が実現。信者は40万人にまで増えたのでした。

そして現在、その数はますます増え続けています。

まとめ

現在でもイランではバハイ教は邪教と見なされて禁止されているようですが、そのあまりの進歩的価値観が旧来の権威を壊すことが恐れられているのだろうと思います。

おそらくユダヤ教キリスト教もイスラム教も、出来たばかりの頃はバハイ教のように進歩的宗教で大変な弾圧を受けたのでしょうが、時代の趨勢にマッチして広がっていきましたが、権威になると過去の教えに固執して老害化していく。

バハイ教が権威化してしまうと、未来に進歩的な宗教が出来た後、同じような道を辿っていくのでしょうか。

参考文献:
「バハイ教」 P.R.ハーツ,奥西峻介 青土社 

有料マガジン公開しました!

はてなブログで公開していたブログの傑作選をnoteでマガジンにしました。
1記事あたり10円でお安くなっています。ぜひお求めくださいませ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?