見出し画像

自己効力感と見えないなにかを信じること

「これからの時代の子育てにおいては『自己肯定感』より『自己効力感』が大事」なんだそうだ。

知人のライターさんがあるセミナーで聞いてきたことらしい。
かつて一緒に育児(赤ちゃん)雑誌を作っていたメンバーの
プライベートなグループラインで教えてくれたのだけど、
メンバーみんなが、「そ、そうか…わたしどっちもないわ」
という反応だった。
「子ども以前に自分だわね……」という感じで、その話題は終わった。

***

自己肯定感と自己効力感の違いについては、あちこちでいわれているけど
前者が「自分が存在していていいい、価値のある人間だ」と思うことだとしたら、後者は「何か未来の目標や出来事に対して、自分はできる、乗り越えられる」と信じる力、みたいなものらしい。(現在の個人的把握)

確かにわたしにはどっちも足りない気がする。

でも、物事はなんとでもなる。とは思う。
うまくいくかどうかわからない。うまくいかないかもしれなくて怖い。
でも、物事はあるところにわたしを運んでくれるだろう。
それはきっと悪いことばかりじゃないだろうって。

そういうふうに思えるようになったのは、二人目の子を妊娠している時だったと思う。

***

ずいぶん前に、soarというウェブマガジンで書いたのだけど↓

わたしは妊娠初期に妊娠糖尿病になって、
おなかにいる子は、障害があるかもしれないし、
無事生まれるかどうかもわからない、と
担当医に早々に宣言された。

それから10ヶ月(に満たず、結局8ヶ月で産んだんだけど)
不安がなかった日はなかった。

「無事に産めるか」と問うたとき、
わたしに自己効力感のかけらもなかった。

夜中に子宮収縮が起きやすく、泣きそうになりながら
病室の(入院していたので)トイレにいくと
今にも赤ん坊がでてきそうになる。

この子はどんな顔をしてるんだろう。
どんな形をしているのだろう。

見えない、ということが怖かった。

エコーとかではわからない、目の前にいないものが怖かった。

***

自分には何もできないかもしれない。
でも、その存在を信じることは、多分できる。
見えないものがいま、居るということは、わかる。
だったらそのことだけに集中しよう。

何度目か泣いた夜にわたしはそう決めた。

障害があるかもしれない。無事生まれないかもしれない。
でも、それはしかたがない。
ただそのときまで、それからも見えないものと一緒に居よう。

***

結果、娘は元気に8歳になっているのだけど、
それもこれも奇跡でしかない。

わたしが何かしたわけじゃなくて
でもわたしが何もしなかったわけじゃなくて
そうなった、ということだ。

その体験があるから、
わたしは子どもへの教育も
自己効力感をもってしてなにかしていないし
自己肯定感がちょっと低い部分がある親でも子も
OKと思っている。

自信がある子育ての方が怖いもの。

***

そして、自己効力感って、いうか、
なにかを成し遂げることって、
そういうものなんじゃないかって今のわたしは思う。
たった一人の人間が決めた目標をごりごりとこなしていく力
(があると信じること)より、

今、目にはみえない不確かなものも、
きっと在る、居る。
そしてちゃんとそれはどこかにつながっている、と思うこと。

命ってそもそもそういうものなのかもしれないし。

そう思えば、自分はやっぱり居てもいいんだし、
何もしていないようでも何かをしているんだから、
それでいいんだ、と思える。

***

新しい命が宿ったり、尊い命がふと消えてしまったり、
そんなどうしようも自己の効力なんか効かない日常がある。

だからこそ、確かにそこにあった
いまは見えないものの存在を、
わたしは今日も大切にしようと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?