見出し画像

君の想いを読みに①

おはようございます。今日からこちらの記事にスキ!してくれた人の記事を読んでいます。

そして読んだものを紹介していくことを

『君の想いを読みに』と題してシリーズ化していきます。今日は記念すべき第一弾です。

紹介する前に企画の感想を少し述べさせてください。

この企画想像していた以上に面白い。

最近は皆さんの記事をゆっくり読めていませんでした。ですのでこうやって読む時間を設けるのは、とても有意義な時間になっています。

記事を読む時、選ばず最新のものを読ませていただいているのにも関わらず、皆さんの記事のクオリティの高さに驚いています。

それに不思議と僕にスキ!くれるだけあってなんだか親近感湧く記事も多いです。

僕が以前した、たまごまると舟を編む、の企画のように、一つの記事を何個も変換して作りあげた記事がありました。

また僕と同じようにタコを題材にした記事もありました。

菜戸さんの小説は僕が紹介するのもおこがましい程、素晴らしく感動的なものでした。

こうやって全部紹介したいくらいですが、この記事では2本の記事を紹介させてください。

🐣

まずはmotohiroさんの

『気合いを入れるよりも、力を抜く』

そしてブラボー先生の

『継続する事についての考察』です。

共通してnoteとの向き合い方について書かれていました。

お二人とも僕の今の心の中を見たのでしょうか?と驚きました。

同日、僕もnoteの毎日投稿辞めます宣言をしたばかりだったからです。

どこか毎日投稿する事が目的になっていたのが、何か違うなと思ったからです。

そんな時にmotohiroさんが記事を通じてこう語りかけてくれました。

気合いを入れるよりも、力をぬくこと。自然に体が動くように。 (上記motohiroさん記事より)

motohiroさんの文章は本当に温かい。こうしろ!と熱く語っているわけではないのに心の奥まで染み込んでくる。僕はmotohiroさんの記事を読んで涙が出る程共感し、感動しました。そうだよな、力みすぎてたよな。自然体でいこう。そう教えてくれた記事でした。

🐣

そしてブラボー先生の記事でハッとしたのはこの言葉でした。

おかしいですね。慣れる、も習慣と同じ漢字を充てるのに、慣れたらやらなくなっちゃうなんて。(上記ブラボー先生記事より)

これを読んで、確かに!と思いました。僕も当初は書くことに慣れて習慣にするために毎日投稿していたはずなのに。いつしか慣れすぎて、もっと良い文章、もっと良い表現は無いかと変に追求しすぎていました。

そんな事より、当初の気持ちで、まずやってみる!これが何より大切だということを思い出させていただきました。

こうやってお二人からnoteとの向き合い方を教えていただけた感覚になりました。motohiroさん、ブラボー先生素敵な記事ありがとうございました。

🐣

さあ、まだまだ君の想いを読みに行く旅は続きます。

次はどんな出会いがあるのか今から楽しみです。

君のところにも、もうすぐ行くから待っててね。

そしてここで紹介しきれなかった記事をこちらにまとめていますので、よければ合わせてご覧下さい。

終わり




ここまで読んでいただきありがとうございます。