マガジンのカバー画像

食べること

20
「何をどう食べるか」について考えたことを書いています
運営しているクリエイター

#食

持続可能性について

サステナビリティの重要性が叫ばれるようになりました。2年前は、「フードロスってなに?」と…

おばんざいのこと

おばんざいとは、京都の家庭で受け継がれてきた京都の一般家庭の惣菜のこと。 おかずは旬や地…

倫理的消費(エシカル消費)ってなんだろう?

「倫理的消費」について卒業論文を書いている。 サステナビリティやエシカルをテーマに取り組…

これまでの手巻きごはん会

海苔巻きが大好物なのです。 みんなでごはんを作ったり、各地の料理を作ったりすることが好き…

「暮らす」ことについて

世界の台所探検家の岡根谷実里さんとお話しました。 Food Sustainability Talkというイベント…

おいしい食事〜Pizzeria Gtalia Da Fiilippo〜

サステナブルレストラン教会(SRA)のユースメンバーで集まって、SRAの理念に共感して加盟店とし…

フードロスについて考えないということ

食に課題意識を感じ始めたフードロスほど悪の大魔王みたいな存在があるのだろうか?なんて思っていた大学1年生の後期。巨大すぎる相手を前に、やっつけることができるのだろかとまずは現状を知るべく立ち向かうことに精一杯だった。 でも今は、フードロスのことだけを深く考えなくていいと思うようになった。し、むしろあまり考えないべきだと思ってる。 物心ついた時からそういえば誰よりも食べていたし(バイキングに行くと食べっぷりに驚かれていた)、おいしく食べることが好きで、野菜も魚も肉もチョコレ

変化するガストロノミー、料理も文化もまるごと味わう

●はじめにガストロノミーという言葉をよく聞くようになったけど、ガストロノミーってどういう…

グルメ心を見つけた漁師町の回想記

回想記時は10年前。 子どものころからたびたび訪れていた思い出深い地がある。それは福井県の…