見出し画像

12月10日(日)火のワークショップ~火起こし・焚き火・縄文土笛作り~

今年の冬は今のところあたたかい、ような気がします。
けれどさすがに夜になると涼しい。

そんなとき、火の側にいるとなんでしょう、あったかい。

私は大人になってから、火を長く保つ方法を知りました。
東京ではその辺で簡単に焚火できずですし、練習と言っても場所確保から難しい。

今回のワークショップでは火起こしだけでなく、縄文土器の野焼きも挑戦できちゃいます。

上の画像は、小学館BE-PAL誌上で指導した関根先生の作品です。


申込はこちら

Googleフォーム からお申し込みください 👈🏺🔥

キャンセル:前日で半額、当日で全額いただきます🙏
このGoogleフォームでご連絡ください

ワークショップ詳細

古代火起こしで焚火と炭火おこし。
料理やお茶、コーヒーを飲んだり、縄文土器の野焼き。

時間:10:00〜15:00  雨天決行
場所:和光大学(小田急線鶴川駅から徒歩15分) D-109教室集合
住所:〒195-8585 東京都町田市金井ヶ丘5丁目1番1号
参加費:一般4,000円、学生3,000円
定員:10名ほど
持ち物
①汚れてもいい服装
②焚き火料理をしたい人は食べ物、アルミホイル、新聞紙など。

講師:関根秀樹

キリモミ式古代発火法で火種ができるまで3秒の記録を持ち、
学生時代から小学館BE-PAL誌などのライターとして活躍。
「アイアム冒険少年」など多くのテレビ番組で指導してきた火起こし世界チャンピオン。『焚き火大全』『縄文人になる』『新版 民族楽器をつくる』『刃物大全』など60冊以上の著書がある。和光大学では火の文化史と民族音楽、多摩美術大では「絵の具実習」の講師。Youtube に「ぴよぴよヌンチャク」「アジア染色紀行」などの動画あり。

関根先生より

キリモミ、ヒモギリ、弓ギリなど、いつもの古代火起こしと、
天気が良ければ水晶玉で太陽光からの発火も実験しましょう。
焚き火と炭火をおこして、料理やお茶、コーヒーも。

今回は、学生時代に発明したネオ縄文土器の野焼きにも挑戦します。
粘土をこねて土笛や土鈴、アクセサリーなどを作り、
数時間のうちに焚き火で乾かし、焼き上げてしまう。
陶芸家がぶっ飛ぶ非常識な技法です。
アウトドア誌BE-PALでも何度か紹介したし、
陶芸家の故・吉田明さんにも故郷福島県石川町の野焼き祭りで伝授したので、知ってる人もいるかも。

寒い季節、焚き火で心も身体も温まりましょう。


ワークショップにて火起こしをしている私、かまどご飯イイ感じで焚けました。火起こし自体はマイファイアースターターで行いました🔥


今までやってきたごーぷな活動


● その辺の草を食べました


● 鶏を絞め、さばきました


●木のスプーンつくって紙漉きしました


申込はこちら

Googleフォーム からお申し込みください 👈🏺🔥



いつもの生活から一緒に机の下に。

いつか、お目にかかりましょう!

ちぃむごーぷ主催 まゆこさん、こと武田真優子


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?