見出し画像

断捨離しても「捨てられない」を解決する3ポイント

こんにちは!様々な専門家と気軽に相談出来るサービスを提供してるトークンです。今回は断捨離をテーマにお伝えしていきます!

年末も近づいてくる中でそろそろ大掃除という単語がチラついてくる頃。今年こそは要らないものを処分して広々とした家で新しい年を迎えたいと気合をいれている臨む人も多いかと思います。
でも「また使うかもしれない」「せっかくもらった物だし捨てるのは・・・」「高かったものだからもったいない」と考えて、頑張ったけどそれほど片付かないまま終わってしまう苦い経験に覚えはありませんか?

今日は捨てることが苦手な方に向けて断捨離が上手くいく3つのポイントをお伝えしていきます。

Point1 定期的に捨てることになれる

入れ込み1

断捨離というと家事の中でも一大イベントのような感じがしてしまい、一日がかりでまとめて行うという印象の方も多いのではないでしょうか?ですが実際に始めると、次から次へとでてくる物を1つずつ捨てるべきか、捨てないべきか悩んでしまい、気がつくと日が暮れて1日では終わらなかったということがあったり・・・結局捨てられないまま残してしまうものも多く、下手すると断捨離する前よりも散らかってしまったという経験がある人もいらっしゃると思います。

その解決法としては「少しずつ定期的に捨てていき、捨てることに慣れる」ことです。また、捨てることに慣れていないと"残す"という選択をとることも多くなるので、まずは、明らかなゴミから捨てていき、捨てること自体に慣れていきましょう。

Point2 捨てるルールを決める

入れ込み3

ポイント1で明らかなゴミがなくなりましたが、まだまだ捨てるものが残っていると思います。続いて行うのが捨てるルールを決めることです。ルールとは例えば「1年間使用していないものを捨てる」「用途が被るものを捨てる」といったものです。これはいつか使うかもしれないという気持ちで残してしまうものに効果的で悩むことが少なくなるため、捨てる作業が捗るようになります。

また価格が高価なものはメルカリやヤフオクといったサービスの活用も視野にいれていきましょう。

Point3 贈り物や思い出の品は写真(動画)で保管

入れ込み2

ポイント2まででもかなりのものを捨てることができるようになったかと思います。でもまだ捨てるかどうか迷うものがあります。それが贈り物としてもらったものや思い出の品と呼ばれるものです。これらは物が捨てられる人でも躊躇してしまうものです。飾っておいて景観が損なわれない、スペースに余裕があるのであればいいのですがそうではなく、圧迫してしまう場合は、写真に残して捨ててしまいましょう。

後ろめたさや心苦しさもあるかと思いますが、「贈り物は贈ってくれた人の好意を残しておく」「思い出も思いだすきっかけを残す」これが大切になります。

最近はスマホでカンタンに撮影できますが、スマホだとふとした事故で壊れてしまう恐れがあるので、写真はGooglePhotoやOneDriveといったクラウドサービスなどを使って保管しておきましょう。

以上、断捨離しても「捨てられない」を解決する3つのポイントでした。いかがでしたでしょうか?

もし、「捨てて後悔したくないからなんとか収納を工夫して片付けたい」「家族のものだから勝手に捨てられなくて困ってる」という方がいらっしゃいましたら整理整頓・収納の専門家にご相談してみてはいかがでしょうか?

トークンでは24時間365日いつでも専門家と電話で相談できるので、掃除や片付けでお悩みでしたらご相談くださいませ!

整理整頓・収納の相談が得意な専門家

画像4

下村さなみ 先生 整理収納アドバイザー1級
『自己肯定感』をテーマに、お片づけのスキルと数秘などのツールを用い、「カタ・づけ」を通して自分自身で選択し自己信頼を高め「もっとラクに自分らしく人生を楽しむ」モノと心へのアプローチをサポートしています。
下村さなみ先生への相談はこちら

画像5

千葉京子 先生 インテリアコーディネーター・整理収納アドバイザー
現在住宅関連の仕事をしております。新築・リフォームの進め方・間取り・レイアウトのご提案、住宅に関するお困り事など住まい・生活に関する事何でもご相談ください。またマネープラン・相続準備・資産運用等お金に関する事も含めてご相談ください。気軽なおしゃべりから具体的なお困り事まで幅広くご対応させて頂けたらと思っております。
千葉京子先生への相談はこちら

画像6

高橋真美子 先生 女性建築家
20年ほど建築、リフォームの業界でお仕事をして来ました。子育てもひと心地、セカンドライフに入ったこともあり、子育てのころとはまた違った視点にも目覚め幅広くアドバイス出来るステージに上がった自負を感じる今日この頃です。数年前からに整理収納の素晴らしさに気づき、学び始めました。
整理の学びは様々な場面で役に立つ大切なスキルに成長します。
私の経験、知識、また整理収納のスキル、学びを活かしてお役に立てるアドバイスをさせていただきたいと思っています。
高橋真美子先生への相談はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?