見出し画像

紫本08 運動が生じるシステム

私たちの武器である脳も、脳単体では上手く機能してくれません。

脳は全く刺激のない環境に極めて弱いのです。刑務所に服役している受刑者にとって最も精神的に(脳機能的にも)きついのは「独房」だと言われていますが、独房は外的刺激、変化がほとんどないですから、そのような環境に置かれると脳は幻覚をつくりだしてまで脳自体を守ろうとします。

 ですから、私たちの脳にとって必要なのは刺激であり、変化であり、それらを生み出すのは身体を使った「運動」です。

 普段、なかなか意識しないことでもありますが、海で泳ぐ、山に登る、好きな歌を歌う、ピアノを演奏する、絵を描く、文章を書く、講義内容をノートに記す、演説をする、誰かに話を聞く……。あらゆる活動には必ず「運動」が介在します。


 少しでも動けば、見える景色は変わり、聞こえる音は変わり、身体の関節や筋肉、腱などにかかる負荷は変わります。運動に伴って新しい刺激を入力することで、脳は定常状態を保っていられるというわけです。


 それでは、いったい運動はどのように生じるのでしょう? ここでは意図的な運動、すなわち「それをやろうと思ってやる運動」について考えてみたいと思います。


「今、書店でこの本を立ち読みしている」と仮定しましょう。

その状態から「1 床に寝転がってジタバタする」「2 この本を思いっ切り遠くまでブン投げる」「3 定員さんに近づいて『もっと面白い本ないですか?』とたずねてみる」

 これらのどれでもよいのですが、立ち読みの状態のまま、123のどれかを「やろう」と一瞬でも脳内で想起しなければ、123の運動が自然発生的に起きることはありません。道を歩いていてどんなに歩行スピードを上げたとしても、「速い歩き」にしかならないように。

 どこかで「歩く」から「走る」にチェンジする瞬間があるように。意図的な運動が生じるシステムが脳にあることは、なんとなくわかると思います。そこで、次の〈実験 A〉を行ってみましょう。


〈実験A〉


右腕でも左腕でもいいので、肘関節を真っ直ぐ鉛直方向に伸ばした状態から肘関節を 度曲げ、「小さく前ならえ」をするような姿位をとります。次に手のひらを天井に向けてみてください。

この状態ができたら、これから終了までの間、手の位置を1ミリも変えないよう、しっかりと同じ高さをキープしましょう。その状態で、手のひらの上にミカンがひとつ乗ったところを想像してみてください。その5秒後、ミカンはリンゴに姿を変えます。再び5秒後、リンゴはメロンに変わり、次の5秒後に大きなスイカに、そして最後は10キログラムのお米の入った袋に変わるところを想像してみてください。

 この行程で、腕や肩の筋肉はどうなったでしょうか? おそらく、手のひらの上に乗る食べ物が姿を変えるにつれて、前腕 の筋肉、二の腕の力こぶにあたる上腕二頭筋、肩の前側の筋肉(三角筋前部)に グッと力が入り、収縮が高まっていくのを感じられたことでしょう。

 実際にはそれをもっていなくても、それをもっていると本当に想像すれば、筋群が収縮するわけです。この場合、姿勢をキープする、という条件があるので、「同じ姿勢であるけれど、筋群の収縮が変化し、想像に伴った運動が生じた」というわけです。


 「意図的な運動」は前頭前野(ぜんとうぜんや)と呼ばれる部分で生じることがわかっています。大脳の前側にある前頭葉の、さらにいちばん前、おでこの後ろあたりにある前頭前野は、記憶や思考、判断、行動、応用、感情のコントロールなどを司る部分です。

私たちは意図的な運動を行う際に、身体の内側と外側、そして脳の全体から集められた多様な情報を基に、これから行う「運動イメージ」をつくりだします。運動イメージとは「心的に、ある動作を想起すること」と定義されていて、意図的な運動の「源流」のようなものです。


 前頭前野で想起された「運動イメージ」の情報は、前頭前野の後ろにある高次運動野(こうじうんどうや)と呼ばれるエリアに伝達され、さらにそのうしろにある一次運動野(いちじうんどうや)に到達します。その過程において大 脳基底核や小脳などの連絡で運動の最適化がなされ、最終的な運動指令が電気信号となって一次運動野から脊髄を通って伝達されます。脊髄から運動神経を介して、その運動に必要な筋肉群が収縮し、目的動作が遂行されるのです。

 ここで押さえておきたい知識があります。それは「人間が自分の意志で思い通りに動かせるのは、随意筋群(ずいいきんぐん)だけである」という事実です。

まゆげを寄せるのも、眼球を上下左右斜めに動かすのも、肩甲骨を大きく動かすのも、声を出して歌を歌うのも、全て「随意筋群」が動くからであり、「その結果として」まぶたや骨や喉が動くのです。たとえば舌の動きは非常にスピードが速く、かつ緻密ですよね。これも舌がほとんど随意筋で構成されているからです。


 これら随意筋に対し、心臓にある心筋、胃や腸などの消化器、膀胱や子宮などにある筋、血管にある筋肉などは 不随意筋群(ふずいいきんぐん)と呼ばれ、自律神経系が支配しており、自分の意志で動かすことができません。意識的に血管を拡張するとか、自分で心臓の動きを止めるといった行為はできないというわけです。

実験Aでは、手の上に乗る食べ物が変わる度に、想定される重さが変わり、運動イメージ自体が変化したため、随意筋群の収縮に違いが出た(異なる運動が生じた)のです。

 先ほど実験を説明する文を読む中で「ミカン」という文字情報に触れた時、皆さんの脳は「過去に持ったことがあるミカンの重さ、質感、温度、手触り、筋や腱のテンションなど記憶が保存されたニューロンのネットワークを瞬時に検出し、それらを材料に前頭前野における運動イメージが想起された」と考えられます。その運動イメージが、最終的に随意筋群の収縮となった、というわけですね。



前頭前野からスタートして随意筋群に至る、これらの一連の行程は、潜在意識下で遂行されます。「今、運動イメージが想起された」「今、情報が一次運動野に伝わった」といった自覚はなく、「気がついたらその運動をやっていた」という感覚に近いはずです。

以上、たくさん専門用語が出てきてわかりづらかったかもしれませんが、シンプルに記すならば

前頭前野で運動イメージが想起され→高次運動野での最適化を経て→一次運動野から指令が下り→運動ニューロンを介して随意筋群が収縮して→目的動作が遂行される

これが意図的な運動の機序になります。(強さの磨き方 ~強さと人間理解より~)

無料で読める、紫本主義


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?