見出し画像

『〇〇理論』は正しいのか?

どうも!アスレティックトレーナーの横川です!!
今回は、Youtubeのとある動画を観て感じたことを書きます。

まずはこちらの動画をご覧ください!

この動画内では、『タテ振り』というスイング軌道に関する考え方が議論されています。

野球界には定期的に『〇〇理論』などの流行りが出現します。
近年だと『フライボール革命』をはじめ、このタテ振りのようにボールの下を捉えるのが主流になりつつあります。
このように野球に限らず、ネット上にはたくさんの情報があり、スポーツ界においても流行りの理論などが散見されます。

では、皆さんにお聞きします。
このネットで手に入れた情報、どこまで整合性を確かめますか?
言い方を変えると、表面的に情報を鵜呑みにしていませんか?

例えば、このタテ振りに関しても、『ヒットになる確率を上げるための打ち方』という意味に混同されますが、厳密には『上半身が突っ込んでしまう+バットの軌道が崩れてしまう人の修正方法の一つ』です。
みんながみんなこの打ち方にしたからといって結果が出るわけではありません。

しかし、なぜかこれを良いもの・ベストなものとして扱い、それ以外は良くないという風な言い方をする人もいます。

何事においてもそうですが、方法はひとつとは限りません

ハンドボール界でも投げる時の『しなり』というものが良いとされています。
私宛にも「腕をしならせたいんですが、どうしたら良いですか?」というような内容の問い合わせがよくきます。

トレーナー的目線からいうと、『しなり』は偶発的に生まれるものであり、『しならせる』ものではありません
しならせようとすると何が起きるかというと、肩や頭が前に突っ込んで上腕骨の位置が悪くなり、肩を痛めます。
必ずそうなるとは限りませんが、かなりの確率でそうなります。
肩周りの可動域がしっかりあって、最大外旋位での肩周りの高い筋出力を発揮すれば”自然と”そうなります。

しかし、その『しなり』も”ないとダメだ”くらいに思っている子が多いですが、そんなことはありません。

しなりがなくても、
胸椎の伸展がしっかり取れるだけで速いボールが投げられます。
胸椎の回旋に合わせて、前腕の筋力を使えれば、タイミングは外せます。

このように理想のものができなくても、他で代用すればなんでもできます。
しかし、最近はほとんどが、『みんなが良いと言っているから/よく見るから』という理由だけでその物事が良いと判断してしまうことが多々見受けられます。

そうなると、アスリートに必要な『個性』は埋没し、皆んなが同じような動きや考え方になってしまいます。

ネット上でいろんな情報を見る中で、「その情報が正しいのかどうか」、「メリット・デメリットは何か」、「他の方法はないか」など、自分のフィルターを通して、考えることが基本的なリテラシーになると思います。

この考えることが、どんな情報よりもアスリートを成長させることに繋がりますし、私は普段からアランマーレの選手たちにはそのように指導するようにしています。

もっといろんな理論が同一業界で同時期に対立してほしいですし、議論が活発化することでその業界が伸びると思います。
ぜひハンドボール界でも〇〇理論みたいなものが出てきてほしいですね!!

本日はここまで!また次回!!
最後までお読みいただき、ありがとうございました🙇‍♂️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?