見出し画像

【IT用語】関数

用語説明

関数
決まった動作をしてくれるプログラムの部品


解説

プログラミングにおいて
必須用語となります。

足し算があるとして
1 + 1を計算すると2になります。
ここで数字を変えてもしっかり加算して
表示してくれる
いわゆる「足し算してくれる部品
これが関数です。

関数を呼び出すことにより、
プログラミングコードが短くできるので
分かりやすい、可読性があるものが
作成できます。


思ったこと

関数はプログラミングをやる人にとって
かなり使うであろう用語。
理解もするのに、一つの壁となります。

私も関数ってどういうものなのか
よく分からないまま書いてました(^-^;

あくまでも部品であり
他にも流用できるところは
短くして書くことが可能。

メリットとしてはコード全体が見やすくなるところでしょう。
あらかじめ部品として関数を作り
それを何度でも使うことができる

慣れてくれば
部品を何個も作り
どんなパターンがきても動くことができる
プログラムを組むようにできます。

その道のりが大変ですよね…



今日も1日お疲れさまでした。
明日に備えてゆっくり休んでください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?