見出し画像

【IT用語】スケールアウト

用語説明
スケールアウト
台数を増やして、処理能力を高めること


解説

Scale Out(スケール アウト)
Scale(スケール)は『規模』『尺度
Out(アウト)は『』『不足
という意味です。

意味として「規模を外に」という意味となります。
主にサーバーの処理能力に関する用語となり、
台数を増やして処理能力を上げることを
目的とします。

台数を増やすということは
安定性が増すいうことになります。
1台が故障気味でも、もう一台でカバーする、というように。

ただその一方で機器が増えるので、
管理が必要なのと、
場所的な確保も必要です。

思ったこと

前回の記事、スケールアップに続いて
関連ある用語を書いてます。

スケールアップは1台の性能を上げること
スケールアウトは台数を増やして性能を上げること

大規模なシステムであればどちらが合っているのか…
安定性を考えるとスケールアウトの方が合っているといわれてます。

スケールアウトというのは
規模的な意味で
外側に何かしたら変化をするという意味合いでしょうか。

別の呼び方で「水平スケール」とも呼ばれます。
まぁ、ただスケールアップとスケールアウトで呼んだ方が
分かりやすいかなと思います。


今日も一日お疲れ様でした。
ここまでお読み頂きありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?