見出し画像

今年も三日坊主でいこう思います【第353回 読書会開催レポート】

 毎月1回の定番、座右の書で1ヶ月を振り返る読書会を4/6に開催しました。今回は8名での開催となりました。

3月だけでなく、1年間を振り返ってみた

 2021年4月からの1年間は「あれもやりたい、これもやりたい」と欲張りに色々なことに手を出してみました。とはいうものの、同時並行に手を出しすぎた感もあり、この1年間を振り返ってみると、どれも中途半端で消化不良な感じです。

 読書会を中心に、この1年でチャレンジしてみたことを振り返ってみました。

やみ鍋読書会を企画開催

 これは、5月から毎月1回ペースでモーニング読書会で開催し、5回連続開催することで、一定の到達点にたどり着くことができました。自画自賛のnote記事も書けました。

 「やみ鍋読書会のノウハウを clubhouse で!」と思って、clubhouseでもコンサートリーディング形式で読書会を開催してみましたが、3回やってその後が続かなかった。clubhouseでコンサートリーディングという形式は、ポテンシャルを秘めていると思うので、改めて探求したいです。

読書会の本を執筆したいと思った

 勢いで読書会の本を執筆・出版しようと思い立ち、昨年度はビジネス書出版企画の本格的な講座を受講しました。本の企画は何とか仕上げられたのですが、肝心の執筆がさっぱり進んでおりませぬ。

 同期の受講生は、続々と素晴らしい本を上梓されていて、その命を削るような努力に関心するばかり。今年も、まずは小さな一歩を踏み出すところから、再チャレンジしていきます。

読書で旅する読書会

 ここ数年、旅するときは読書を絡めるのが自分の中の定番になっていたので、「表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬」の読書会を皮切りに「読書で旅する読書会」を開催してみました。

 「絶対に面白い読書会になる」という自信があったので、我ながら素晴らしい完成度の読書会でした。今年こそは、のんびりと高野山あたりを旅したいなぁ。

社内読書部を再開するも続かなかった

 Microsoft365が社内標準となり、Teamsでのオンライン会議や情報共有が楽にできるようになったので、1年半ぶりに社内同好会での読書会を再開してみましたが、3回開催してその後が続きませんでした。

 この手の集まりは年間計画を立てた際に、Teams会議室などのスケジュールを先に確定しておいて、サボれないように仕組化しないとですね。

 社内同好会の年間計画は1月末に会社に提出済みなので、計画に沿って、Teams会議の枠だけ抑えるのも良いかもですね。お蔵入りしてしまった、技術書を読む読書会も再チャレンジしてみよっと♪

冬でも野外からオンライン読書会

 緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の関係で、5時オープンのマクドナルドがなくなり、カフェ等でのオンライン会議も自粛モード、場所を追われるようにして、冬でも野外からオンライン読書会に切り替えてみました。

 自家用車内で暖を確保しつつ参加という妥協案もありましたが、ミニカイロという秘密兵器の投入のおかげさまで、妥協案に甘んじることなく、1年を通して野外から読書会をファシリテートする自信を得ました。

 とくに、SONY VLOGCAM ZV-1 がおススメで、自然光の少ない冬の早朝でも、手元を照らす簡易な照明だけで、しっかりと表情込みで読書会を開催できたのは大きな収穫でした。

他も中途半端だったなぁ

 他にも、MIDIキーボードで音楽制作(DAW)にチャレンジしてみたり、マンション管理組合の理事長をやったり、スケジュール帳を書くのを再開してみたり、早朝散歩にチャレンジしてみたり、A4メモ書きしてみたり、感謝のマインドマップを書いてみたり、いろいろと思いつくままに手を出してみましたが、見事なまでに三日坊主や中途半端の死屍累々を目の当たりにしただけでした。

今年も三日坊主を繰り返そう

 まぁ趣味でやっているので、三日坊主で終わっても良いのではないかと思います。やらないよりは、ちょっとだけでも手を出した方が学びになりますしね。なので、今年も三日坊主を繰り返してみたいと思います。

ーーーーー

みなさんの参加目的

  • 昨年度の失敗をバネにして、4月を元気にスタートしたい

  • 効率よく努力するように考えたい

  • 読書会後の5時間を有意義に集中する時間へとつなげたい

  • リフレッシュした気持ちになりたい

  • 仕事に参考になる新しい発見を得たい

  • 小さなリーダーをあちこちに作るヒントを得たい

  • ポジティブな気持ちになる

  • 新入社員に役立つヒントを見つけたい

読んだ本

気づき・小さな一歩

  • 仕事は早く手を着けて、あとから考える

  • 人生もアート

  • 人生において大切にすべきたった一つのルールは「人に親切にすること」だ

  • 苦難に遭遇したあとの成功は約束されていないが、成長は約束されている

  • 洋書を読んでみる

  • 死生観に関連する本を読んで、気づきを書き出してみる

  • 今日得たヒントを元に、理事長就任のあいさつをメモ書きする

  • 集中より分散

  • データを嫌う人が、自らデータを活用しようと思うにはどうすれば良いかを考える

  • 髪型を変える

  • 「わかると変わる」を伝えていく

次回以降の予定

  • 4/10(日) 5:30-6:45
    《未来を拓く!! 人生に影響を与えた本》 第1回:テーマ「学び」(第354回)

  • 4/13(水) 5:30-6:45
    喋ってはいけない、モーニング読書会 (第355回)

  • 4/17(日) 5:30-6:45
    【読書会の本質とは】(第356回)
    課題本『早く読めて、忘れない、思考力が深まる 「紙1枚!」読書法』 浅田すぐる 著

  • 4/24(日) 5:30-7:15
    【自己満足ではない「徹底的に聞く」技術】モーニング読書会 (第357回)
    第2回「アクティブリスニングをロールプレイングしてみよう」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?