見出し画像

楽しい職員室を創る☆

いつもありがとうございます。

新しい学校に異動すると転入職員への歓迎のおもてなしの一つとして靴箱や更衣ロッカーにリボンを付けてくださっていることがあると思いますが、僕だけロッカー無しでハンガーラックにリボンがついていたことがある、学校事務職員のタクトです。
#男性職員が増えちゃって予算の関係でロッカーが用意できなかったんだって
#ネタになるので全然嫌じゃなかった笑
#むしろご馳走様でーす

今回は、個人的に学校運営が行われる上で、一番大切だと思っている“職員室”についてです。

学校を良くするなら、まず職員室を良くする!

タイトルから結論を言っちゃってますが、ホントにこれに尽きると思ってます。(本当に。)

学校という場所は、その学区内に住むありとあらゆる子どもたち、そして保護者たち、さらには地域の人々を全てもれなく受け入れて学校運営を進めていかなくてはいけない場所です。

しかも、その上で、学校に関わる“人”が毎年必ず入れ替わります。卒業&入学で子どもも保護者も換わりますし、職員も人事異動で毎年必ず変わります。

当然、それに付随して、新たな問題や課題が出てきます。

そういったことに毎回対応するためには、学校がチームとしてまとまっていないとできません。

そして、チームメンバーのホーム(集まる場所)となるのが、職員室です。

だから職員室は、一番、情報が入ってこなきゃいけないし、その情報を共有できる場所でないといけないし、何より人が集まってくる場所でないといけない。

そのために必要なのは、まず前提として、職員室を「居心地の良い場所」にすることが大切です。

年度初めの超多忙期に(事務処理がろくにできないくせに)僕が一番コストを割くのが、ココです。職員室を居心地の良い楽しい場所にする。

職員室が楽しい空間になれば、自然と人が集まり、そこで情報(思いも含む)が共有され、チームが機能します。

とにかく、ココが大切で、職員室が楽しければ、学校が荒れていようが、少々問題が起きようが、なんとかやれちゃいます。

逆に職員室が良い空間になっていないと、毎日が大変で辛くなります。

こんなこと僕が言わなくても当たり前にみんなわかっていることなのですが、でもそれでも、「職員室の雰囲気づくり」や「職員みんなが居心地の良い空間づくり」を本気で考えている人はあまりいません。(少しはいます。)

でも、それは当然で、先生方は、自分のクラスや学年や教科や部活といったもっと身近なグループを持っていて、中々、職員室のことまで考える余裕がないと思います。

だったら、学校事務職員の僕がやります。

誰よりも職員とコミュニケーションを取って、誰よりも職員室の空間づくりを意識して、職員室をこの学校の職員みんなにとって、楽しく居心地の良い場所にしたいです。

学校に限らず、やっぱりみんなで楽しく協力できる職場が良いもんね!

・・・と、宣言することで自分を追い込んでがんばろうと思います(笑)

楽しい職員室を創ります!やったります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

未来を創るのは今の子どもたち。

明るく楽しい未来のために、明るく楽しい学校を創る。

明るく楽しい学校の未来を拓く人になる、学校事務職員、タクト。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?