見出し画像

人の上に立つということはみんなの幸せを叶えるためで、人の下につくということは上の人間とともに皆を幸せにする方法を構築することである。

トイレに呼ばれて1万円もらう美女よりも、コンビニのスイーツのほうが誘惑度は圧倒的に高いと思うtakuyaです!

リーダーとマネージャー

リーダーっていろんな捉え方、定義があると思うんですけど、僕が最近聴いてなるほどなって思ったのはリーダーとはメンバーが別に行きたくない場所(目的)に連れて行って感動させれる人、マネージャーはリーダーが連れて行きたい場所への道中をまるでお母さんのようにフォローする人。
例えばメンバーが全員ディズニーランドに行きたいって言ってる中でリーダーは富士山に登ろう!って言って富士登山の段取りをする。
マネージャーはメンバーの体調管理、服装管理、道具や食事の確認、怪我しないための方法を教えたり参考資料を準備したり。
実際に登山が始まったら不調者はいないかを確認してどうやって登るかを事細かく指示や指導していく。
山頂に着いた時にメンバー全員が富士山を登ってよかったと感動し涙を流す、、、それに取り組むのがリーダーで、みんながディズニーランドに行きたいって言ったからディズニーランドにどうやったら最小の経費で行けるかと電卓を叩く様では話なならない。
会社で言うと社長はやっぱりリーダーシップが絶対必要だ。でももっと大事なのはこのリーダーの意見をしっかり受け止めて結果にコミットしていくマネージャーの存在だ。
この場合富士山頂に行けるかどうかはマネージャーの存在できまる。
リーダーがどんなに素晴らしい理論や理想、夢を語ってもマネージャー(管理職)がどう動くかで決まる。
この話は聞いた話だけどどうかな?
僕はやけに素直に納得できた。
社長を生かすも殺すも管理職次第。

出来るマネージャー

フォロワーシップっていうのかな?このマネジメントを別な言葉に置き換えるとしたら。
組織をデカくする時に必要なのは社長のリーダーシップはもちろんだけど、マネージャーの能力はめちゃくちゃ重要だと思う。
そしてリーダーはあくまでみんなに合わせてリーダーシップをとっているのではなく、みんなが予想できないようなところにゴールをもって進んでいる。
つまりリーダーの目的地はメンバーの意図するところではないので反発や反感を買うこともあるだろうそこを上手くつなぐ役割を持つのがマネージャー。

平等という幻想にとらわれるな

人の上に立つ、下につくなんて表現をすると『人間は皆平等である』みたいな典型的なポジショントークをかましてくる方がいる。#おもとけ!
当たり前だけど親の収入も、住んでいる土地も将来には大きく影響する。
そもそも『平等』なんてないと思った方がいい。
会社だけでなく組織に属すれば上下関係はもちろんある。







本を出版するために是非サポートよろしくお願いします‼️