見出し画像

RAS機能が目覚め始めました。

子ども達に継続した農業体験を!

その必要性を強く感じている今日この頃です。

それに伴って、情報のアンテナが立ち、必要な情報が自然と集まり始めました。

横浜市泉区にある『いずみ野小学校』

公立小学校でここまで出来るの?

4年生から6年生までの希望者が毎週火曜日と水曜日の朝7時30分から8時30分まで、畑での「朝活」をします。

授業前の「朝練」と同じ感覚なのでしょう。
4〜6年生160人のうち53人の希望者が“学び隊”に参加しているそうです。

授業ではなく、子ども達が自主的に取り組む“学び隊”
活動期間は5月から12月までで、この間、なす、ピーマン、トマト、きゅうり、じゃがいも、すいか、とうもろこし、大根、白菜、小松菜、かぶ、ほうれん草など、栽培する野菜は多岐に渡る。収穫した野菜は、子どもたちが各自で家に持ち帰ったり、時には給食に使うこともある。

もう、脱帽です。

今の私のレベルをはるかに超えている!!!

なぜ、そこまでできるのか?

幼い頃から農業が身近にあった先生が、小学校の「食育」担当として、子どもたちの農作業を指導している。

たまたまいずみ野小学校に配属された先生が、自身、農業の魅力にどっぷり浸かっている。

そして、この方の存在
田んぼの先生・横山義一さん。横山さんはいずみ野小学校で40年以上、稲作の指導をしている。

「私は40年間、稲作指導士として、毎年欠かさずいずみ野小学校の朝礼台に立つことができました。小学校で食育に取り組むならば、本物の田んぼで、本物の稲作をやってほしいと思って、私の田んぼを提供しています。米づくりは常に真剣勝負だからね」と、横山さんは力を込める。

四十年という時の積み重ね

本気の大人の本気の想いは、少しずつ子ども達や先生方に伝わって、それぞれの本気の想いを育てているからなのでしょうね。

詳細は、下記の記事をご覧下さい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?