見出し画像

新しい環境への不安

3月になると卒業式などあちらこちらの学校で開催されます。僕はもう卒業式なんて6年、7年前の話になりますが、小学校・中学校・高校の卒業式の時の様子は覚えています。

そんな卒業生、そしてこの3月で現職の辞め、4月から転職を迎える社会人の多くが抱えるのが、慣れない環境での期待感と不安感です。今までいた環境から新しい環境に変わること。これは誰でも1回以上は経験したことのあることだと思います。僕は何回もあるし、環境が変わる度に期待と不安が入り混じった気持ちになります。

こういう時期って気持ちが落ち着かなくて、特に子どもたちの中では泣く子が多かったり、喧嘩が多かったりと色々学校でも問題が起きやすいです。僕も教育関連の仕事をしていて、この時期になると気持ちが落ち着かない子どもは多いです。

こういう時にどうすればいいのか。僕はいつもと変わらないように接してあげて、本人の発信があるまで待っててあげようと思っています。大人になると自分自身のこともわかってくるので自分自身をコントロールしてどう対処していくのかある程度できるようになると思うのですが、子どもたちは難しいことが多いです。なので、自分でコントールが出来なくて、イライラして物に当たったりしてしまう子どもも少なくありません。

その為、時には厳しく指導しないといけない時もあるのですが、それ以外はいつも通り普通に接してあげることが大切かなと思っています。理由としては、遊んでいるときは不安もなくしてあげたいと思うからです。現実逃避だろと思われるかもですが、それでも少しでも不安を和らげるためには、楽しく接してあげることも重要なのかなと思っています。

そしてもし本人から新しい環境への期待や不安感があるという発信があれば、きちんと耳を傾けてあげて、アドバイスができればその子が不安に思わないようなアドバイスをしてあげようと思って接しています。もちろん全然僕も経験がないので自分の体験談を話すしか方法がないのですが、しかし体験談だけでも話てあげるだけで結構子どもたちって安心するんだなぁと感じました。

また当然ですが、新しい環境への期待を持っている子どもたちもいるので、そういった子どもたちにはもっと期待できることをアドバイスをしてあげたり、より新しい環境で楽しく過ごせるようにしてあげたいと考えています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?