コロナ禍で変わったこと


初めての投稿なので、みんなの中で共通に話題として認識されそうなものを投稿する。


2020年が始まり、『さぁどのようにこの一年過ごしていこうかな』と頭に巡らせ
新年を優雅に過ごそうとしたところで今までの日常が崩れた
祖母が病に臥し、数日だけど生活のサポートをしている最中
テレビを見ていてたまたま画面に映っていたダイヤモンドプリンセス号のクラスター感染を他人事の様に見ていた。

しかしこれは徐々に日常が崩れていく始まりを意味していた、と今にして思えば感じる。
最初は大したことないと思っても春夏秋冬と季節が過ぎるにつれ、
当たり前の事がちょっとずつ出来なくなる事がじわじわとつらくなった。
意外と序盤は『なんとかなるだろ…』と呑気に構えていて、
表向き実際にある程度仕事も新たな日常もそこそこうまくいってても何か余裕が無くなると、コロナのせいで更にイライラする時がある。

例えば、仕事や対人関係でうまくいかないと『コロナが世界的流行にならなければ、もっとイライラしなかったのかなぁ』と思う時もある。

日常の様に行っていた喫茶店が前のようにいけない事や、
旅行にほとんど行けない事は常日頃から不満を持ってるわけじゃないけど
何か調子の悪い時やうまくいかない時にぶり返す様に思い出してそれが不満を後押しする。

少なくとも、2021年の間はそんなに状況も変わらないと思うけど今だからこそ出来る事もある。
自分は何か新しい風景や場所に行くのは結構好きなので
余った時間で車を使って行ったことがない場所に日帰りだけど訪れることがある。

精神的に参る人も多いし、メンタルケアが大ごとと感じる。
自分なりに楽しいと思えることを今までより探すべきかもしれない。
この一年間でそれをなるべく考えていたら新たに楽しめる部分は見つかるかもしれない。

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,516件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?