見出し画像

チェック体制のない住宅業界

こんにちは。

建築コンサルタントのtakumiです。


本日は、家づくりにおける「チェック体制」についてお話したいと思います。

家を建てる費用って、高いですよね。普通は車の何倍もします。

そんな何千万もする高価な買い物、さぞかし厳しい目で色んなチェックが入っているのかと思いきや、、、

それが大きな落とし穴なんですよね。

「だーれもチェックしてません」

がありうるのです。

木造の2階建てまでなら、法的なチェックって、ほとんどないのです。

そして、「別の目で確認」がされいないという、お粗末な現状がある建築業界、住宅業界のお話です。

◆チェックがなされない設計

例えば、あなたが木造の家を計画し、設計士に構造の計算をしてもらって建てるとすると、

その計算をチェックする者が1人もなく、確認申請もパスして建つこともありうることなのです。

「さすがにそれは無いでしょ」と思われるかもしれませんが、法制度として、そうなっているのです。

実は、木造2階建て住宅では、確認申請で審査の多くの部分が省略されてしまいます。

比較的簡易な構造のため、設計する建築士の責任により、審査免除ということです。

たまにニュースにもなる建築関係の不祥事でも、書類を偽装したり、基準に合わない設計や工事をしたり、嘘のデータで合格にしたり、、、

とても大きなお金が動いている業界なのに、実はチェックの目が少ないために、ミスを発見できない体制があるのがこの業界なのです。

なので、間違っていても誰もチェックする人がいないのです。


◆工事も同じく「誰も見ていない」

そして、工事も同じことです。

職人さんが作業したあと、誰がチェックするか。

住宅業界は特に、チェックの体制がまるでできていないところをよく拝見しています。

まずは現場監督。私は長年、建築の法的な検査をしていましたが、現場をきちんとチェックしていない現場監督は少なからず存在します。

いったい何の監督なのやら。。。

そして、工事監理者という役割も機能していない現場が大変多い。

あまり聞きなれないかもしれませんが、工事監理者というのは、現場監督とは別の目で、設計や基準通りにきちんとできているかをチェックする超重要な役割

この工事監理者が、「名ばかり」になっている現実があります。

多くは設計士が工事監理もするのですが、まるでチェックをしていない。

このような、設計や工事の「チェック体制の無い」現状ですから、家づくりをする者は、自分の身を守るため、色んな知識を得ておかねばなりません。

自ら動いて、チェック体制を作っていく。

それをしないと、どこかで失敗をする「大きなリスク」があるということです。


◆プレゼントコーナー


家づくりに不安があればすぐ読む本!~

『絶対に押えたい7つの重要ポイント』


建築士takumiの無料メルマガ講座にてプレゼント中!

クリックして今すぐ確認する

↓↓↓

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?