加藤拓雅

古楽器・ギターの『月光堂楽器店』やってるお坊さん。 尊敬する人は後白河法皇。 音楽と瞑…

加藤拓雅

古楽器・ギターの『月光堂楽器店』やってるお坊さん。 尊敬する人は後白河法皇。 音楽と瞑想でごきげんな世の中を。 Youtubeチャンネル「たこたこ仏道・人生相談室」 https://www.youtube.com/channel/UCCktn_jT_sXA6DH_Dy4K3lQ

マガジン

  • 仏教学研究日記

    研究論文執筆の状況をリアルタイムで書いてる単なる日記です

  • 生き方を変える仏教の智慧

最近の記事

【明日は金曜・朝五時半瞑想会の日です。】

どうぞ、どなたでもご参加お待ちしております。 金曜瞑想会次第、次回6月14日(金)朝5:30~6:00 1.姿勢を整える 2.御真言を唱える(アヒラウンケン100遍) 3.月輪観 4.感想 ・注意事項 朝5時半になりましたら、zoomへリンクからお入りくたさい。 瞑想がはじまりましたら、音声をお切り下さい(雑音を防くため)。 遅れて参加も可能てす。そっと音声を切って参加して下さい。 瞑想か終わりましたら、一言ずつ感想を頂いて、終わります。 時間になりましたら、こちらか

    • 【明日は金曜・朝五時半瞑想会の日です。】

      どうぞ、どなたでもご参加お待ちしております。 金曜瞑想会次第、次回6月7日(金)朝5:30~6:00 1.姿勢を整える 2.御真言を唱える(アヒラウンケン100遍) 3.月輪観 4.感想 ・注意事項 朝5時半になりましたら、zoomへリンクからお入りくたさい。 瞑想がはじまりましたら、音声をお切り下さい(雑音を防くため)。 遅れて参加も可能てす。そっと音声を切って参加して下さい。 瞑想か終わりましたら、一言ずつ感想を頂いて、終わります。 時間になりましたら、こちらから

      • 仏教は、外国から伝わった

        今日も今日とて、三論宗の面白さについて語っていきたい 西暦401年、中央アジア(クチャ)の僧侶、鳩摩羅什(Kumārajīva)が長安へ到着し、中観仏教が東アジアへ伝来した。 それから、仏教がめざましい勢いで広まる。 これは、現在の我々からは特になんとも思わない事だけれども、よくよく考えてみると、とんでもないことだ。 なにせ、長い伝統と文化を誇る中国に、(漢人から見て)夷狄の宗教が入ってきた。しかも、プライドの高い漢人に広まったというのだから! 言ってみれば、外国の宗教

        • 【明日は金曜・朝五時半瞑想会の日です。】

          どうぞ、どなたでもご参加お待ちしております。 金曜瞑想会次第、次回5月24日(金)朝5:30~6:00 1.姿勢を整える 2.御真言を唱える(アヒラウンケン100遍) 3.月輪観 4.感想 ・注意事項 朝5時半になりましたら、zoomへリンクからお入りくたさい。 瞑想がはじまりましたら、音声をお切り下さい(雑音を防くため)。 遅れて参加も可能てす。そっと音声を切って参加して下さい。 瞑想か終わりましたら、一言ずつ感想を頂いて、終わります。 時間になりましたら、こちらか

        【明日は金曜・朝五時半瞑想会の日です。】

        マガジン

        • 仏教学研究日記
          27本
        • 生き方を変える仏教の智慧
          16本

        記事

          【明日は金曜・朝五時半瞑想会の日です。】

          どうぞ、どなたでもご参加お待ちしております。 金曜瞑想会次第、次回5月17日(金)朝5:30~6:00 1.姿勢を整える 2.御真言を唱える(アヒラウンケン100遍) 3.月輪観 4.感想 ・注意事項 朝5時半になりましたら、zoomへリンクからお入りくたさい。 瞑想がはじまりましたら、音声をお切り下さい(雑音を防くため)。 遅れて参加も可能てす。そっと音声を切って参加して下さい。 瞑想か終わりましたら、一言ずつ感想を頂いて、終わります。 時間になりましたら、こちらか

          【明日は金曜・朝五時半瞑想会の日です。】

          【明日は金曜・朝五時半瞑想会の日です。】

          どうぞ、どなたでもご参加お待ちしております。 金曜瞑想会次第、次回5月10日(金)朝5:30~6:00 1.姿勢を整える 2.御真言を唱える(アヒラウンケン100遍) 3.月輪観 4.感想 ・注意事項 朝5時半になりましたら、zoomへリンクからお入りくたさい。 瞑想がはじまりましたら、音声をお切り下さい(雑音を防くため)。 遅れて参加も可能てす。そっと音声を切って参加して下さい。 瞑想か終わりましたら、一言ずつ感想を頂いて、終わります。 時間になりましたら、こちらか

          【明日は金曜・朝五時半瞑想会の日です。】

          【5/3 金曜五時半瞑想会はお休みです】

          急な連絡になり申し訳ありません 明日は、所用のため、瞑想会を休ませていただきます 来週は通常通り行いますので何卒宜しくお願い致します 加藤拓雅

          【5/3 金曜五時半瞑想会はお休みです】

          【明日は金曜・朝五時半瞑想会の日です。】

          どうぞ、どなたでもご参加お待ちしております。 金曜瞑想会次第、次回4月26日(金)朝5:30~6:00 1.姿勢を整える 2.御真言を唱える(アヒラウンケン100遍) 3.月輪観 4.感想 ・注意事項 朝5時半になりましたら、zoomへリンクからお入りくたさい。 瞑想がはじまりましたら、音声をお切り下さい(雑音を防くため)。 遅れて参加も可能てす。そっと音声を切って参加して下さい。 瞑想か終わりましたら、一言ずつ感想を頂いて、終わります。 時間になりましたら、こちらか

          【明日は金曜・朝五時半瞑想会の日です。】

          【明日は金曜・朝五時半瞑想会の日です。】

          どうぞ、どなたでもご参加お待ちしております。 金曜瞑想会次第、次回4月19日(金)朝5:30~6:00 1.姿勢を整える 2.御真言を唱える(アヒラウンケン100遍) 3.月輪観 4.感想 ・注意事項 朝5時半になりましたら、zoomへリンクからお入りくたさい。 瞑想がはじまりましたら、音声をお切り下さい(雑音を防くため)。 遅れて参加も可能てす。そっと音声を切って参加して下さい。 瞑想か終わりましたら、一言ずつ感想を頂いて、終わります。 時間になりましたら、こちらか

          【明日は金曜・朝五時半瞑想会の日です。】

          高句麗と三論宗

          三論宗の日本伝来は625年、高句麗僧慧灌による、というところから 高句麗と三論宗の関係をピックアップしてみようと思います まず、そもそも高句麗への仏教公伝は372年に前秦の苻堅が僧順道を派遣した事がはじまり、とあります。もちろん古代の話なので、実態はよくわかりませんが… しかし、苻堅というと配下の呂光が西域を攻め、鳩摩羅什が捕虜になったという事が思い起こされますね。もちろん、鳩摩羅什が長安に来たのは、後秦・姚興の時で401年ですから、もちろん高句麗とは関係有りません で、

          高句麗と三論宗

          【明日は金曜・朝五時半瞑想会の日です。】

          どうぞ、どなたでもご参加お待ちしております。 金曜瞑想会次第、次回4月12日(金)朝5:30~6:00 1.姿勢を整える 2.御真言を唱える(アヒラウンケン100遍) 3.月輪観 4.感想 ・注意事項 朝5時半になりましたら、zoomへリンクからお入りくたさい。 瞑想がはじまりましたら、音声をお切り下さい(雑音を防くため)。 遅れて参加も可能てす。そっと音声を切って参加して下さい。 瞑想か終わりましたら、一言ずつ感想を頂いて、終わります。 時間になりましたら、こちらか

          【明日は金曜・朝五時半瞑想会の日です。】

          【明日は金曜・朝五時半瞑想会の日です。】

          どうぞ、どなたでもご参加お待ちしております。 金曜瞑想会次第、次回3月29日(金)朝5:30~6:00 1.姿勢を整える 2.御真言を唱える(アヒラウンケン100遍) 3.月輪観 4.感想 ・注意事項 朝5時半になりましたら、zoomへリンクからお入りくたさい。 瞑想がはじまりましたら、音声をお切り下さい(雑音を防くため)。 遅れて参加も可能てす。そっと音声を切って参加して下さい。 瞑想か終わりましたら、一言ずつ感想を頂いて、終わります。 時間になりましたら、こちらか

          【明日は金曜・朝五時半瞑想会の日です。】

          珍海已講が語る「三論宗の概要」

          と言う事で、珍海已講と平井先生に従って、『大乗玄論』の「義科の次第(テーマの順序)」の解説を見ていきたいです まずは『大乗玄論』の並びはこちら 1.二諦 2.八不 3.仏性 4.一乗 5.涅槃 6.二智 7.教迹 8.論迹 ↑この順序を見ながら、珍海の解説を読んでいきます 以下、私訳「」は上記のテーマ 仏教には詮(説き明かす内容)がある。 詮とはつまり「1.二諦(真・俗二つの言葉による真理)」である。 諦が正しいのは中(道)だからである。 中とは即ち「2.八不(八つの

          珍海已講が語る「三論宗の概要」

          日本三論思想史の流れ?

          日本三論思想史みたいな本が無いので、正直五里霧中なんですが❗️ ここ何年か調べて、こんな感じか❓と思うのを整理してみた(〜平安末) 1.吉蔵は著作が膨大! 『大乗玄論』でテーマごとに整理されているのでこれを手がかりに理解されている 2.奈良時代の研究の成果が玄叡『大乗三論大義鈔』で見られる、方言など日本独自のテーマが増えている 3.慧遠『大乗義章』の影響 百科辞典的な著作で、公的な論議のテーマにもよく取り上げられる。日本三論でも盛んに研究され、八識説や仏身説など、吉蔵が

          日本三論思想史の流れ?

          吉蔵の『中論』観四諦品 理解について

          吉蔵の『中論』観四諦品の解説を読んでた これ↓なんですが 衆因縁生法 我説即是無 亦爲是假名 亦是中道義 噛み砕いて書くと 人は目に見える存在が実在だと思ってしまう けれども実際は関係性で成り立っているものであって(衆因縁生法) それは、実在しているものではない(我説即是無) しかし、それは存在しないのでは関係性の上に仮に有るものである(亦爲是假名) そうしたあり方を中道という(亦是中道義) つまり 有る、無いという両方とも、言葉による表現でしかない だから、最終的に言

          吉蔵の『中論』観四諦品 理解について

          【明日は金曜・朝五時半瞑想会の日です。】

          どうぞ、どなたでもご参加お待ちしております。 金曜瞑想会次第、次回3月22日(金)朝5:30~6:00 1.姿勢を整える 2.御真言を唱える(アヒラウンケン100遍) 3.月輪観 4.感想 ・注意事項 朝5時半になりましたら、zoomへリンクからお入りくたさい。 瞑想がはじまりましたら、音声をお切り下さい(雑音を防くため)。 遅れて参加も可能てす。そっと音声を切って参加して下さい。 瞑想か終わりましたら、一言ずつ感想を頂いて、終わります。 時間になりましたら、こちらか

          【明日は金曜・朝五時半瞑想会の日です。】