見出し画像

オリジナルのコーヒードリッパーをつくりたい。

コーヒーが好きです。
病気を患っても、カフェイン が腸に負担をかけるから控えた方が良い、と言われても、特に体調の変化がないので飲みすぎない程度で飲んでいます。

最近、焙煎できるようになりました。
美味しいと思えるコーヒーを淹れるには、豆の品質や焙煎の良し悪し、淹れ方などなど、いろいろ要素が複雑に絡みあっています。

追求する要素が多すぎて混乱しそうですが、コーヒードリッパーの形状も抽出具合を微妙に変化させます。

しかし、あまりその違いがわかっていないので、自分でつくってみれば何かみえてきそうなので、ドリッパーをつくってみることに。

モデリングから出力

3D CADのfusion360でモデリングします。
ドリッパーの内側には溝(突起)があることが多いです。
その溝の作用は諸説ありです。

画像1

光造形3Dプリンタの使い方を教えてもらい、出力してみました。出来上がったものにはサポート材がついているので、それを除去して、

画像2

一部分、サポート材を剥がす過程で欠けてしまいました、完成です。

モデリング上の半分の大きさで出力したので、おままごとサイズになりました。

画像3

ドリッパーの不思議

普段は、HARIOのV60円すい形ドリッパーを使っています。ほかにも、フィルターレスのセラミックでできたドリッパーを持っています。

コーヒードリッパーの形状は様々です。
ドリッパーの内側にある溝の形状が螺旋系だったり、抽出穴が2つあったり、そもそもフィルターの形状が違ったり。

そういった違いでコーヒーの味が変わるみたいだけど、いったいどういうことなのか?

論文やまとまった資料があれば読んでみたい。

コーヒーを淹れてみる

ミニチュアサイズだけれど、抽出はしっかりできました。

画像4

おわりに

次はもう少し大きいサイズで、形状を工夫してつくってみたい。

最終的には焙煎機の自作したいところ。

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,496件

サポート!サポート! わっしょい!わっしょい!