見出し画像

【有料級】プロが最短の『 健康 』 × 『 生産性 』を考えてみた

こんにちは作業療法士たくです!「岡崎  拓実」

スクリーンショット 2020-10-31 10.55.38

僕はこれまで『 健康 』×『 生産性 』に関してブログ80記事、
YouTube140本、TikTok110本と膨大なコンテンツを生み出してきました。(YouTubeは現在非公開)

プロの医療従事者(作業療法士)として、従来の働き方だけでなく、
”上昇志向ビジネスマン”が成果を出せるように生活習慣を提案するサービスを行ってます。

それが僕にできる人々への貢献、真っ当なビジネスであると考え個人事業を
行っております!!

そんな僕はあることを決心しました。
『 健康 』 ✖️ 『 生産性 』というテーマで集大成とも言えるコンテンツ
いや、作品を創作しよう。

そして作品を作り上げましたそれが、、

『 この記事 』になります。(17の文献,書籍を参考に作成)

なぜ、そんな手間をかけたか??

僕は多くの方を深く幸せに貢献して対価を得るという真っ当なビジネスを
したいと考えています。それが僕の仕事の流儀なのです。

それでは『健康』×『生産性』お楽しみください!


構成1 『 健康 』 ✖️ 『 生産性 』 具体的に絡んでくる項目

スクリーンショット 2020-10-19 9.41.51

人の健康をベースに考えて仕事の生産性を高めるという考え方はここ最近
爆発的に広まってきているのを肌で感じます。

特に一流のビジネスパーソンは健康を考えることが常識になっていると言っても過言ではないと感じざるを得ません。

そして、健康から生産性を考える上で具体的に絡んでくる
『人の機能・性質』というのは凄まじく多く、凄まじく複雑なものです。

ざっと挙げていくのですが、全部読む必要はありません!

血圧、血中酸素量、脈拍、血糖値、覚醒、体温、呼吸機能、認知機能(記憶、思考、理解、計算、学習、言語、判断)精神機能(感情、意志、意欲、動機)社会的認知、感覚受容(温痛覚、圧覚、触覚、2点弁別覚、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、平衡感覚)ストレス対処、ホルモン(セロトニン、テストステロン、エストロゲン、オキシトシン、アドレナリン、ノルアドレナリン、GABA、アセチルコリン、ドーパミンetc)自律神経(交感神経、副交感神経)睡眠(レム睡眠、ノンレム睡眠)栄養(タンパク質、脂質、炭水化物、ミネラル、ビタミン)性格(ビッグ5、高低モニタリング、外罰的自罰的、信念(自動思考)免疫、DNA、生体リズム、中枢神経構造、神経筋伝達、反射、骨と関節構造、老化による変化

はっきり言って

本当の意味で生産性をあげるのは医療従事者の力を借りなければ無理でしょう。

それか膨大な時間を解剖学、生理学、神経化学、脳科学、心理学等に費やしますか??

いえ、この記事をみていただいている健康から生産性を高めようとされている上位10%に食い込む優秀なビジネスパーソンであることは間違い無いでしょう。

そんな優秀な方々がそれらを1から学ぶのは効率が悪すぎます。そんな時間は無いはずです。

この記事で超効率的に『 健康 』✖️『 生産性 』を学んでいただければと思います!

構成2 食事にアプローチする

スクリーンショット 2020-10-19 9.46.14

生産性を高める上で食事にアプローチするのはアップル社ロゴのリンゴがかじられている部分(あれがなければただのリンゴ)よりも重要です!!

食事に関して重要なことがありすぎて書ききれなくなってしまうのですが、

1点に絞ると絶対に外せないのが『 糖質コントロール 』です。

よくお昼ご飯にカップラーメンだけとか、菓子パン2個だけという
お昼ご飯の人を見ますが、控えめに言って『 最悪 』です。

それは、逆立ちしながら卓球の試合に挑むようなもんです。そんなんじゃ
周囲のビジネスパーソンに負け確なんです。

ここを抑えるだけでスペースシャトルばりに生産性がぶち上がります!!

宇宙1わかりやすく糖質との付き合い方を解説します。


ポイントは『 糖質 』を『 アルコール 』と捉えることです。

酒:酔っ払う = 糖質:血糖値をぶち上げる


酔っ払っていては仕事ができないですよね。
それと同じで血糖値をぶち上げてしまっては眠くて仕事になりません。

それは逆立ちでたっきゅ、、(省略

酔っ払う時の条件としては以下の2点だと思います。

・ アルコール度数の高い酒を多量に飲む
・ 空きっ腹にアルコールを入れる

糖質も同じです

・ 血糖値が上がりやすい食べ物(高GI食品)を多量に摂取する
・ 空きっ腹に糖質を入れる

ここを避けることが重要です。
それぞれに対する対処法を見ていきましょう ♪

血糖値が上がりやすい食べ物(高GI食品)を避ける
・白米 ・うどん ・パン ・甘い飲料水 ・菓子(砂糖の多い)etc
血糖値の上がりにくい食べ物(低GI食品)を食事の最後に食べる
・そば ・さつまいも ・全粒粉(パスタ、パン)・オートミールetc

そして注意しなければいけない点がアルコールは全く摂取しなくても
問題ありませんが、糖質を全く摂取しないのは健康に悪影響を与えます。

僕らの体を形成する細胞(37兆〜70兆)は糖質を栄養とします。

重要なのは血糖値を緩やかに上昇させる(ぶち上げない)ことです。

つまり食事から生産性を高める解は
『 血糖値をあげにくい低GI食品を食事の最後に取る 』になります (^_^)


構成3 睡眠にアプローチする

スクリーンショット 2020-10-19 9.45.38

ごめんなさい、、

生産性を語る上でこれまた超重要です。

これに関しては生産性の鬼のような方もこう話してます。

自分が出せる最大値を体調をよくする(たくさん寝る)ことで出している
           「2ちゃんねる」開設者 西村 博之(ひろゆき)
生産性の高いハイパフォーマンスな生活を送るためには睡眠は必須中の必須です
          株式会社div 代表取締役 真子 就有(マコなり社長)
一番わかりやすくパフォーマンスをあげられることは睡眠時間をたくさん
取るということです
                      実業家、投資家 与沢翼

僕もたくさんの睡眠に関する本や文献を見てきましたが、

もっとも効率よく睡眠から生産性をあげる方法は

『 たくさん寝る 』

これに尽きます。

具体的には7時間〜9時間は寝ましょう!睡眠に関して世界でもっとも権威のあるアメリカ睡眠財団は以下のように結論づけています。

25歳〜75歳は7時間〜9時間の睡眠が望ましい
                        アメリカ睡眠財団

また能力と睡眠時間を検討したこんな研究も!

音楽大学の学生を能力別に評価して何が違うのかというのを調査した
研究では『優秀者』と『超優秀者』では2点大きく違うポイントがありました。

1点目は『練習時間です』

納得ですね

そして2点目が『睡眠時間』でした

                参考 : 超一流になるのは才能か努力か
                          Ericsson,Anders

そして、他の研究では疲労度が高まるにつれて学習意欲が低下するという
データも発表されております。

つまり睡眠時間を十分にとり、疲労感が少ない状態を継続することで高い
学習意欲を継続することができるとも言い換えられます。

『 高い学習意欲を継続できる 』

意識の高い私たちがこれほど好む言葉が他にあるでしょうか??

日本人は慢性的な睡眠不足な国民とも言われておりますが、
6時間睡眠未満の人が全体の40%も占めると言われてます。

これはかなり『やばい』ですね

ただ、適切な睡眠時間はかなり個人差があることも事実です。

事実少ない睡眠時間で高いパフォーマンスを発揮できるショートスリーパー遺伝子を人口の1〜 3%の割合で保有すると言われております。

有名な社会的成功者の睡眠時間

Appleのceo  ティムクック    7時間睡眠
Amazonのceo ジェフベゾス    7時間睡眠(本人は8時間を推奨)
Yahoo!のceo マリッサ・メイアー 4〜6時間
芸人・実業家 西野亮廣        2時間睡眠 

しかし、ショートスリーパ遺伝子を持つ人は1〜3%とかなり少ないため
やはり7〜9時間の睡眠時間を取ることが無難でしょう。

自分がシュートスリーパー遺伝子を持っているのか確かめたい方は一般的な睡眠時間と短い睡眠時間で日中の生産性をスコア化して分析してみてはいかがでしょうか?


構成4 運動にアプローチする

スクリーンショット 2020-10-19 9.44.54

運動、、、してますか??

運動をすることの健康や生産性に関する寄与は多数の研究で証明され尽くしてます。

その一部を簡潔に紹介していきます(^_^)

運動は脳の機能を最前にする唯一にして最強の手段である。運動により脳の神経細胞は新生が促進される。
   脳を鍛えるには運動しかない!最新科学でわかった脳細胞の増やし方
           エリック・ヘイガーマン ジョンJ・レイティ
脳を鍛えるには体を鍛えなさい
            東京大学薬学部教授 脳科学者 池谷  裕二
運動の効果は薬物と同程度うつ病に効果がある。また、ストレスレベルが半分以下になる。
                ハーバード医学教授が教える健康の正解
             サンシブ・チョプラ デビッド・フィッシャー

はい、、

なく子も黙る名だたるメンツの意見。

もう皆様に運動を促す情報の提示は必要ないかなと思います。
ハイパフォーマーな皆様でまだ運動を取り入れていない方はこう思うはずです

『 取り入れよう 』

ありがとうございます ♪
ここで1つ疑問が、、

「どれくらいの運動をしたら生産性が高まるの?」

という点ですが以下を参考にしていただけると良いと思います!!

『 好きな運動を週に3回1日20分 』

              ハーバード医学教授が教える健康の正解
             サンシブ・チョプラ デビッド・フィッシャー

しかし、問題は『運動』というものはどうも続かない、、

1年間筋トレを継続できた人はなんと「3,7%」

          リオネジャネイロにあるフィットネスセンター調べ
                   (入会から1年間の実態)

そこで『 作業療法理論 』が重要になってきます !!
私、作業療法士の得意分野です。

人々が何かの作業活動(運動を含む)をするときに取り組み方として2つに分けられます。

それは『課題的に取り組む』or『目的的に取り組む』

結論から言うと『目的的』に取り組んだ方が作業活動(運動を含む)は続きます

さて課題的と目的的とはどう言うことでしょう。

『課題的』→  達成したい目標のために作業活動に取り組む
 例:体重を2キロ減らすために1時間ジョギングする
『目的的』→  その作業活動をすること自体を目的とする
 例:音楽を聴きながら自然を楽しむためにジョギングする

つまり運動を楽しむコツは運動自体を楽しむと言うことに意識を向けると言うことです!!

イメージしていただきやすいようにもう一つ例を出します!出勤で乗る電車と旅行で乗る電車だとどちらが楽しいですか??

当然旅行するために電車に乗る方が楽しいですよね。

同じ電車に乗ると言う作業活動なのになぜ??

答えは旅行は目的的に電車に乗るからです。それ自体が目的になっているのです。逆に出勤するために電車に乗るのは会社に着くと言うことが目的になるので電車に乗るのはそのためのもの(課題)なんですね

このイメージです!!

自分がどのように運動したら一番楽しめそうか考えてみて、自分が楽しめる運動を探していきましょう!

運動する時間や曜日をガチガチに決めるのもオススメしません
→どうしても課題的な運動になってしまいます

あくまで「楽しむ」と言うことを第一にしてみてください ♪


構成5 精神にアプローチする

スクリーンショット 2020-10-19 9.44.06

どこの項目もそうですが、この項目もあなたの未来をキラッキラに導く
超重要項目です。

ここでは以下の2点に分けて紹介します

① 認知行動療法
② マインドフルネス


〜 認知行動療法 〜

まずは認知行動療法から話していきます!!!

なんだか難しそうと思われた方大丈夫です。

チワワでもわかるように話していきます😉

まずは認知行動療法の重要性を少しイメージしていただきます

あなたは料理をしていて、指先を少し切ってしまいました。
少し血が滲む程度の怪我でピリピリとした痛みを感じる。
絆創膏は確か家に置いてある

この状況であなたはどうしますか?




多くの人は絆創膏で処置すると思います。



もう一つイメージしてください。


あなたは体に関して1つあるコンプレックスがあります。
今日会社の上司がそのコンプレックスに関してデリカシーなくつついてきました。
自宅に帰ってそのことを思い出してなんとなくもやもやする

この状況であなたはどうしますか?


パートナー、友人に話す?好きな物を食べて忘れる?


放って置いてしまう人も多いと思うのですね。多くの人は目に見える小さな怪我は処置するのに、目に見えない心の傷は放置する。

心と体の痛み違うように感じますが、痛みを感じる脳の部位はほぼ同じだと言われております。

参考:Ogino Y, Nemoto H, Inui K, Saito S, Kakigi R, Goto F. Inner experience of pain: imagination of pain while viewing images showing painful events forms subjective pain representation in human brain. Cerebral Cortex 2007; 17: 1139-46.

なぜ心の痛みを放置してはいけないのか??

それはあなたは大切な存在だからです。

健康から生産性を高めて自分なりの自己実現をしたいと考えているあなたは控えめに言って輝いて見えます。そうでないとあなたが否定しても僕はあなたが光り輝いていると断言します。

そんなあなたは心の傷によって生産性を落とすと言うことはあってはならないのです。

そんな物に負けてはいけません。

と言っても誰しも心の傷はおってしまうものですよね。心が傷つかない人なんてもはや人ではありません。

心が傷つかないようにするのは不可能です。でも僕らができることはあります。傷ついた心の処置を自分で行うことです。

そして傷ついた心の処置は『 認知行動療法 』によって可能です。

認知行動療法は通常うつ病等、精神疾患のある人に対して、プロのセラピストが行うもので

専門的に行おうとすると、とても奥が深いのですが素人でも簡単に応用することができます。

セラピストが精神疾患のある人に認知行動療法をするのは骨折した人にギブス処置をするようなものです。卓越した技術が必要です。

しかし、今日話すことは心の小さな傷に絆創膏を貼るイメージです。
絆創膏レベルの処置なので素人でも可能なのです。

心に深い傷を負ったと自覚がある方は病院に受診していただくことを
オススメします。


はい!!
前置きが長くなってしまいましたが、
認知行動療法のやり方を説明していきます。

やり方を一言で言うと日記を書くことです。

日記と言っても傷ついたときだけで大丈夫です。

傷ついた日の夜に紙とペンを準備しましょう!

以下の手順で記入していきます。

1、傷ついた出来事を詳細に記入
2、その出来事に対して自身が思ったことを記入
3、その時の自身の感情を記入
4、他の人だったら(2、)の出来事に対してどう思うか記入
※様々な人を想定していろんな角度からその出来事をとらえてみる

これ慣れないと意外と難しいです特に項目(4、)を書くのが難しいです。

ちょっと例を作るので参考にしてみてください。

1、出来事の記入
上司に挨拶したが無視されてしまった

2、自分には挨拶する価値を見出してくれなかったかもしれない

3、悲しい、自身がなくなる

4、急いでいただけかもしれない、イヤホン付けてて聞こえなかったかもしれない、考え事をしていてとても挨拶に返事ができなかったのかもしれない

こんな感じですね!心がしんどい時にこれを知っているのと知らないのでは立ち直りの速さが全然違います!!
ぜひこの機会に心の傷の絆創膏を常備してみてください(^_^)


〜 マインドフルネス 〜

続いてマインドフルネスについて話していきます!!

前記の『認知行動療法』が心の傷の絆創膏だとしたらマインドフルネスは
『心のマルチサプリメント』というイメージです

毎日摂取することで生産的なメンタル状態を保つことができます ♪
あと意外かもしれませんが確実に『幸福を感じやすく』なります ♪

まずマインドフルネスとは??

特定の方法で注意を払うことを表す:目的のために、現在の瞬間に、そして非判断的に」(Kabat-Zinn, 1994, p.4)

、、、よくわからないと。

僕ら特定の物に注意を向けていない時に『マインドワンダリング』という
状態に陥ります。(ぼーとしている時にしばしば起こる)

マインドワンダリングと言うのは過去や未来に注意が向いて
「ああでもないこうでもない」と考えている状態今、この瞬間から意識が
飛んでいる状態です。

※注意とは 人が意識を向ける
例 人が文字を書いている時、ペン先に注意が向いてます

よく本を読んでいたり、何かしらの活動をしている時に突然意識が
今、この瞬間から飛んでしまうことありますよね

例:英語の勉強をしている時に「Apple」という単語を見て

「自分のiPhone古くなってきたな、そういえばAUショップが最近潰れちゃって遠くまで行かないと、そういえばガソリンが少なくなってきたから」

これがマインドワンダリングです😌

あなたが生産的な作業をしている時(勉強、文章作成等々)
マインドワンダリングしてしまって注意があっちこっちに飛び回っていたら

いつまで経ってもあなたは良質な知識をインプットできません。
いつまで経ってもあなたは良質な文章を作成できません。
あなたの仕事は終わりません😱

それではいけません。

あなたは超一流になるビジネスパーソンですから、マインドワンダリングは極力起こしたくないものです。

そしてマインドワンダリング(思考の迷路)を起こさないためには
『マインドフルネス瞑想』をすることが有効です。

マインドフルネス瞑想をすることにより注意のコントロールが上手になり、注意があちらこちらに飛ばずに済みます。
つまり、マインドフルネス瞑想は注意をコントロールする訓練です。

そうなんです。

マインドフルネスは一流の集中力を作ることができるのです!

やり方はこちらの文献から引用してきました ↓
これが最もマインドフルネスの本質を突いていると思います!

六根(感覚)を通して(感じて)思考の動きを止めると言うことを目標にしていく。座って瞑想するときは、息が入ってきて出ていくのに合わせて、膨らんだり縮んだりする身体感覚に注意を向ける。

 そして「膨らみ、膨らみ、縮み、縮み・・・」と心の中で唱えて、ラベリングしていくのである。そのうちどこかが痒くなってきたとしたら、「かゆみ、かゆみ」とラベリングして次には「戻ります」と心の中で言いながら、呼吸に伴う身体感覚に優しく注意を戻す。

 あるいは何かを考えていることに気がついたら「雑念、雑念」とラベリングして、「戻ります」と呼吸に注意を戻すのである。また感情が動き出してしまう場合もあるが、気付いた時にラベリングをして呼吸に再び注意を戻す。

              マインドフルネスはなぜ効果を持つのか
                         熊野 宏昭

※ラベリング ここでは客観的にものごとを捉えて分類していく

ちなみにマインドフルネスの有益な効果は本当にすごくてですね簡単に紹介していきます↓

・注意のコントロール獲得
・ストレスの軽減
・恐怖、不安感情の軽減
・幸福感の向上
・抑うつ感の軽減


これほんとかよって話ですが、科学的にバッチリ証明されてます。論理を細かく紹介していたら長くなってしまうので割愛しますが、やる価値はめちゃめちゃあります。

もはや記事を読むのをやめてマインドフルネス瞑想してください(笑
ちなみに上記参照で、マインドフルネス瞑想も課題的ではなく、目的的(やること自体を楽しむ)に行うことで継続が容易になります!


構成6 人間関係(役割を含む)にアプローチする

スクリーンショット 2020-10-19 9.43.25


いよいよ僕の担当領域に入りました フフ😏

高い生産性は役割を使うことで獲得できます。

例えば、「お医者さん」と聞いてあなたはどう思いますか??




「 賢い、頭いい、秀才、IQ高い 」


ですよね、確かに僕もそう思います。

ただ、賢いからお医者さんになれたのでしょうか?
それともお医者さんになったから賢いのでしょうか?

答えは「両方」です

確かに賢いから医者になれると言う考えは間違えではありません。
それは「遺伝」で頭の良さはある程度決まっています

それぞれの項目と遺伝率を示したものです↓↓

論理的推論力  68%
一般知能(IQ) 77%

身長      66%
体重      74%

        言ってはいけない残酷すぎる真実
                 橘玲  

身長や体重とほぼ同等な遺伝率である頭の良さの項目。
確かに、、、残酷な真実です。笑

ただ、いくら遺伝で頭がよくても適切な環境に身を置かないと才能が開花されないと言うことも事実です。


 100万年前の人類と現在の我々が遺伝的に同一であると仮定する。しかし、社会の変化もあり、教育の違いもあり、おそらく知的な達成の度合いは比較にならないほど今の我々の方が高いに違いない。

         引用:心理学 Psychology:Science of Heart and Mind 
                         無藤 隆ら
また、役割は人の未来の行動を決める要因になりうると言われております。

    参考:キールホフナーの人間作業モデル理論と応用 改訂第5版
                      Gary Kielhofner


つまりお医者さんは遺伝的に賢い可能性が高いです。しかし、それに加えて教育環境や、お医者さんであるという役割から勉強という活動に取り組みやすく賢いと考えられます。

役割が人に与える影響がとても強いと言うのは作業療法界では、常識であり、その役割をうまく活用しクライエントの健康、幸福にアプローチすることもしばしばあります。

ここでこの記事を読んでいただいている1流のビジネスパーソンなあなたが必要なのは「超1流なビジネスパーソン」と言う役割です。

この「役割」ですがなんと
自分で作ることができます(人間作業モデルにて社会化と言う)

方法は単純です。皆が思う超一流なビジネスパーソンがしそうなことを取り入れるのです。そして、取り入れているのを身の周りの人に知ってもらう。
これであなたは「超一流のビジネスパーソン」という役割を獲得できます

「超一流のビジネスパーソン」という役割を獲得できたらその役割があなたの心身を操り、気がついたら「超一流のビジネスパーソン」になっているのです。(無意識がそうさせる)
※人の行動は8割が無意識で行われる

しかし、ここで1つ問題が、、

超一流なビジネスパーソンがすることを取り入れるって何を取り入れたらいいの??

心配ご無用です。

超一流のビジネスパーソンとその象徴的な作業を調べてきました


Apple社元ceo スティーブ・ジョブズ 
→ いつも同じ服をきる(黒ニットにジーンズ)

Facebook社ceo マークザッカーバーグ
→ いつも同じ服を着る(グレーのシャツにジーンズ)

株式会社div 代表取締役 真子 就有
→ 日中は糖質制限 就寝90分前に入浴

HPo代表 岡崎  拓実(ジョーク)
→ 休日は必ずカフェで作業(am7:00〜am12:00)


これらを参考にしていただいても、他の尊敬しているビジネスパーソンが普段行なっていることを真似して見ましょう。そしてそれを行なっていることを発信しましょう。

この発信しきるところまでが重要になります。
ここまでして「一流のビジネスパーソン」と言う役割はあなたの物になるのです(^_^)

構成7 周辺環境にアプローチする

スクリーンショット 2020-10-19 9.42.36


はい!引き続き、僕の専門領域でございます。

ありがとうございます。

生産性をかたる上で周辺環境をコントロールすることは本当に生命線です
環境が悪いとあなたの目的は途絶えます

しかし、環境を整えれば飛躍的に目的までたどり着きやすくなるわけです

この構成を読むことで自分に有利になる『本物の環境調整』を学ぶことができます。ぜひご覧あれ

『環境調整』

あなたは普段、環境を特別に調整していますか?

例えば、勉強するためにカフェにいく(この記事はカフェで書いてます)

素晴らしいです。

ただ環境調整はあなたが思っているよりもずっと奥深く複雑なものです。

環境には大きく分けて以下の3種類があります。

『物理的環境』
空間、椅子、テーブル、壁、小物、音、光、温度、湿度etc

『人的環境』
家族、友人、パートナー、上司、同僚、部下、社会的サポートetc

『作業的環境』
人が行う作業活動全てを指す


     参考:キールホフナーの人間作業モデル理論と応用 改訂第5版
                      Gary Kielhofner

これらの環境を全て生産性が高まるようにあたなは調整していくべきです。できるところから始めましょう!

そして環境をどのように調節するか具体的に話して行きます。
ただその前に環境があなたにどのような影響を与えるかを把握してください。

環境が人に与える4つの力


『機会』
作業活動遂行のきっかけを与える力

『資源』
作業遂行の継続を促す力

『要請』
作業遂行の方法を方向づける力

『制約』
作業活動の遂行を止める力


参考:キールホフナーの人間作業モデル理論と応用 改訂第5版
                      Gary Kielhofner

情報が揃ってきましたね(^_^)

大丈夫です難しくはありません♪

そうしたら生産的な作業活動に対しては『機会』『資源』そして適切な『要請』になるように環境を整えましょう。そしてその大切な(生産的な作業活動)を妨げる『制約』には手を打つのです

例を出します


生産的な作業活動(文章作成)

〜 機会 〜
魅力があり、座りたくなる椅子(物理的環境)
共に文章作成をする仲間(人的環境)
文章作成がもたらす経済的価値(作業的環境)

〜 資源 〜
コーヒー(物理的環境)
※コーヒーはベースから5%集中力を高める
カフェでお水を足してくれる定員さん(人的環境)
好きな文書作成内容で楽しさを感じれる(作業的環境)

〜 要請 〜
座り心地が良く文書作成の継続を促す椅子(物理的環境)
集中力があり、模範となる仲間(人的環境)
文書作成の展開を容易にしてくれる分野(作業的環境)

〜 制約 〜
スマホのアラーム物理的環境 → 通知をオフにする、カバンにしまう
隣でうるさく喋る青年たち  → 席を変える
文書作成が意味をなさないと言う情報 → 遮断する


このように環境の種類(物理的環境、人的環境、作業的環境)と
環境の力(機会、資源、要請、制約)の2軸で考えて、
生産的な作業はそれを行うまたは継続するために有利になる環境を作りましょう。

さらに!さらに!
上では生産的な作業をはじめる、そして続ける環境設定を紹介しましたが、行いたくない作業活動(だらだらテレビをみる等)に関しては真逆のアプローチをします。今度は簡単に例を出します。


行いたくない作業活動(だらだらテレビをみる)

きっかけを作らない(機会を与えない)
→テレビを家に置かない

続けさせない(資源を与えない)
→ソファーを家に置かない

要請(継続させない方向性を作る)
→アラームがなったら他の活動をする

制約(やめさせる) 
→1時間見たらパートナーに止めてもらう

環境の調整は生産性の高い生活を送る上で本当に重要なのでぜひ取り入れてみてください!!



構成8 しかし、『 人 』に対して独学で学び生産性を高めるのは無謀、、、

画像9


お疲れ様です。よくここまで読んでいただけました。
健康、生活習慣、生活行為から自身の生産性を高めようとしてここまで読んでいただけるあなたは、本当に優秀な方であることでしょう。

専門でない領域の記事をここまで読むという熱意、、
本当に尊敬しております。

ただ、

ただ、、

そんな超一流なあなたは「こんな記事を読んでいる場合じゃありません」

ふざけるなと、、なんだそれはと、、
お思いかもしれません。

しかし、至って真面目でございます。

本当に『健康』『生活行為』『生活習慣』にアプローチして生産性を高めたいのであるなら

『専門家に外注するべきです』

もう一度言います。。

『専門家に外注するべきです』

専門家に外注すれば以下2つの大きな利点があります。

・早い(自身で1から学ぶのは非効率です)
・正確である(自身で医療分野から情報をとると誤った情報をとりやすい)
※医療文献はエビデンス(根拠)の高さを加味して読む必要がある


健康から自身の生産性を高めて
今よりもよりあなたらしい人生を歩みませんか??

僕はあなたと生活を1から再構築し、
健康管理からあなたの生産性を200%上げます

一緒に過去最高のあなたを作りましょう(^_^)

私達なら目指せます。

なお、料金体系が特殊でほとんどお客様自身で料金を決めていただくことが可能です。

なお、このながーーい記事を読んでいただいた気合に満ち溢れているあなた限定でサービス開始の頭金価格2000円OFFになります❗️

※サービス申し込み時に必ず『 健康×生産性の記事を読んだ 』とお伝えください

私は常に誠実な態度でお客様と向き合うことをここに誓います。

詳細はこちら↓の記事をご覧ください(^_^)



参考,引用した書籍,文献の一覧

1. 解剖学講義 改定3版 伊藤 隆ら
2. 超一流になるのは才能か努力か Ericsson,Anders
3.スタンフォード式 最高の睡眠|超一流の眠り方 西野 精治
4. SLEEP〜最高の脳と身体をつくる睡眠の技術〜 
 ショーンスティーブンソン
5.脳を鍛えるには運動しかない!最新科学でわかった脳細胞の増やし方
 エリック・ヘイガーマン ジョンJ・レイティ
6.ハーバード医学教授が教える健康の正解
 サンシブ・チョプラ デビッド・フィッシャー
7.Ogino Y, Nemoto H, Inui K, Saito S, Kakigi R, Goto F. Inner experience of pain: imagination of pain while viewing images showing painful events forms subjective pain representation in human brain. Cerebral Cortex 2007; 17: 1139-46.8.
9.認知行動療法実践ガイド:基礎から応用まで 第2版
 ジュディス・S・ベック
10.kabat-zinn,1994,p.4
11.マインドフルネスはなぜ効果を持つのか 熊野 宏昭
12. マインドフルネストレーニングが大学生の抑うつ傾向に及ぼす効果:
 メタ認知的気づきによる媒介効果の検討 勝倉 りえこ   ら
13. マインドフルネスとwell-beingと注意の制御の関連 高野 圭二  ら
14. 言ってはいけない残酷すぎる真実 橘 玲
15. 心理学 Psychology:Science of Heart and Mind 無藤 隆 ら
16.キールホフナーの人間作業モデル理論と応用 改定第5版
 Gary kielhofner


 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?