見出し画像

4.Grabタクシーが有能な件について


どうも、橋本拓弥です。


いきなりですが僕、3年前にマニラでタクシーに乗った時にぼったくられました。
本当なら1000円くらいで行けるのに5000円払いました。飛行機の時間が近くて口論している時間もなかった。


今でもドライバーの顔が忘れられない。
(嘘です、とっくに忘れてます。)

日本みたいに通りがかりのタクシーにひょこっと乗ることは、東南アジア、少なくともフィリピンの首都、マニラではお勧めできません。
たとえメーター付きのタクシーだとしてもぼったくられる可能性大だと思います。


今回は、日本人がぼったくられないためにも東南アジアに広く蔓延している(病気みたいだけど)Grabタクシーについて書こうかなと思っています。

=============
①Grabタクシーって何?
②Grabタクシー使い方
③メリット
=============


①Grabタクシーって何?

マレーシア、シンガポール、インドネシア、タイ、ベトナム、カンボジア、フィリピン、ミャンマー8か国で広く流通している配車サービスです。

https://www.grab.com/ph/about/

英語勉強している方、ぜひ読んでみてください!


・システムを簡単にまとめると
アプリダウンロード→情報登録→タクシー呼んじゃおう!っていう流れです。

そして僕が知ってる限りでは、日本にこのサービスはまだないはずです。導入されることも近い将来ないと思います。思うだけです。導入されたら僕は喜ぶけども。理由としては料金の安さ、圧倒的な便利さから確実にタクシー会社潰れると思うからです。思うだけです。


②Grabタクシーの使い方

1.アプリダウンロード
→ダウンロードするだけですね。

2.情報登録
→個人情報の登録と電話番号の登録を行います。
日本の電話番号でも登録可能なようですが、SIM購入してフィリピンの電話番号で登録することをお勧めします。そうしたらWIFIなくても呼べますし
ね。あと顔写真撮影してって感じです。運転手がお客さん探すときに必要な情報ですね。

3.タクシー呼んじゃおう!
僕の行きつけの
「corner cafe」から「Ivoline IBT Core inc(僕の職場、兼、家)」
を例に説明します。

①Grabの最初の画面こんな感じです。「Car」をポチッ


②目的地の入力
ご自身の位置情報は自動で入力されています。(携帯がインターネットに接続していればですが。。。)
なので目的地入力するだけです。


③運転手の情報と料金(FAREのとこ)が送られてきます。(その他、カーナンバー、色、運転手電話番号など)
料金が最初に決まっているのはかなり安心ですね。


④「あと何分でお客さんのとこ行きますよ~」みたいな情報も。


⑤タクシーに乗ったら、目的地に何時ころにつくのか(Arriving at)、どのルートを使っているかなど常に確かめることができます。これまた安心ですね。


⑥到着したら最初に表示されていた料金(FARE)を払って、暇だったら評価してあげて終わりです。乗るごとにポイントもたまります。


③メリット

1.通常タクシーと比べて、運転手との接触機会が少ないこと。
もちろんローカルの人とのコミュニケーションは大切ですが、その分トラブルが増えることもまた確かです。特に言語能力に自信がない方など。料金の交渉などを伴わないGrabはとても安心できるサービスだと思います。

2.シンプルに通常タクシーより安い。
Grabタクシーは20分の道のりを400円くらいで利用することができます。通常タクシーだと700円くらい。コスパもGrabが上回っています。

3.ポイントもたまります。
皆さんポイント大好きですよね。


東南アジア来たらぜひ使ってみてください!!!


#フィリピン #インターン #海外 #移住 #ゴキブリ #オデコにとまってた



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?