見出し画像

教員養成の最近の動向について

 

 どうしても昔話が多くなるの性分なので、今回は最近の教員養成の動向について、しっかり纏められた記事がありましたので紹介させていただきます。

 流石、現役で学校教育の現場に関係する仕事をされている方だけに、しっかり纏められていて、非常に参考になります。この記事以外にも参考になる記事が多いので、是非御一読を!


 読ませていただいて感じたのは、教員養成の検討委員会について、少しだけ期待できるのかなと云う点です。

 免許の更新制などは、極論を許してもらえるなら、性悪説に基づいた制度とも考えられます。この制度を導入した時点で、ペーパーティーチャーの再参入を事実上閉ざすなど、改正された免許制度自体が多様性に不寛容な制度になっているのですから、様々な問題が起こるのも当然です。

 私自身も以前調べてみたのですが、一条校(小・中・高)での教員経験のない者については、免許効力の10年を経過すると、講習受講で復活するまでは、効力が無い状態の免許効力保留者になっています。

 もし、現場に出ようと思った場合は、教育委員会や私立学校に任用希望の登録をして、講習受講対象者である旨の証明を受けた上で講習を受講すると、免許の効力が復活する様です。

 ただ、そこからは10年毎に更新が必要になるので、非常勤講師などで免許更新の年にたまたまブランクが出来ると、講習受講資格を失う場合もあり、免許失効の可能性もあります。そこまでの苦労と危険を冒してまで現場に入っていく保留者がいるのかは疑問です。

 教員の不足に対して、臨時免許の柔軟化やペーパーティーチャーの活用などを考えるならば、今の免許制度をかなり柔軟な制度に改めない限り、実際の任用に結び付けるのは難しいのではないかと考えます。

 検討委員会が賢明ならば、更新制の抜本的な改正が提言されるでしょうが、果たしてどうなるのか今後注視していきたいと思います。



 

新たな活動の為にサポートをお願いします。コンビニコーヒー1杯分でも資料収集などには大変役立ちます。浄財を継続的な発信に生かさせていただきます。