見出し画像

100時間残業している人はどうやって自己啓発の時間を確保しているのか?その方法の一部を紹介!

私は残業、休出が多いため思うように自己啓発の時間を確保することができません。会社にいる時間が長いため、自分の時間を増やすというのはほぼ不可能です。

そのため私ができることは「短時間で効率良く自己啓発すること」です。そこで今回は私が効率化するためにやめたこと、新たにやっていることの一部をご紹介しようと思います。

■ テレビから情報を仕入れるのをやめた

夜はニュースを見るのが子供の頃からの習慣でした。ニュースを見る目的は「情報収集」ですが「音」で情報収集するより「文字」で情報収集する方が効率的なことに気付いたので、テレビを見るのをやめました。

■ Yahoo!を見るのをやめた

昼休みはご飯を食べながらYahoo!ニュースを見ていたのですが、うっかり芸能とかスポーツとかを見ちゃって「スキルアップにつながらない時間を過ごしてしまった・・・」という後悔を度々していたので見るのをやめました。

■ 紙媒体の本を買うのをやめた

私は年間100冊の本を読むのですが、本を持ち歩くと重たいし、満員電車や会社で読むのも難しいため、毎日持ち歩くのは非効率です。そのため、隙間時間に読書ができないのが勿体無いと思ったので紙媒体はやめました。

■ ニュースはスマホアプリから収集

私が主に使っているアプリはNewsPicksです。有料アプリですし、ビジネスマンをターゲットにしているアプリなので、質の高いニュースが揃っています。

また、情報を探すのが面倒なときは上から順番に見ていくだけでも十分質の良い情報が得られるし、コメントもつけられるので、そのとき思ったことを備忘録として記録したりしています。

■ 本は全て電子書籍

私は隙間時間があれば本を読みたくなるのですが、紙媒体だと持ち歩くのが難しいため、全てKindleにしました。これなら、隙間時間があればいつでも読むことができます。

なお、長時間の読書であればKindle OASISをオススメします。ページ送りのストレスが少なく、長時間本を読んでいても目が疲れません。

■ 通勤時間はnoteと英語の勉強の時間

noteは癒しあり、勉強ありで、朝から色々な感情を刺激されます。自分の知らないジャンルの情報も多いためとても有意義な時間です。毎日ありがとうございます!

歩行中などスマホを操作できない環境の場合は、英語を聞くようにしています。リスニングは耳でしか勉強ができないため、耳しか使えないときは必然的に英語の時間になります。英語の勉強にはスタディサプリを使っています。

■ アウトプットはnoteやOneNoteなどを活用!

ブログの記事であればnoteに書いています。読書記録はOneNoteに書いています。その他にも何か思いついたらメモアプリを使ってアウトプットしています。なお、私は寝る前にアウトプットの時間を設けています。1日を振り返れるのでアウトプットは寝る前が効率的だと思っています。

■ スマホで自己啓発ができる環境になっている!

上述の通り自己啓発のネタは全てスマホに集約しています。

NewsPicks
Kindle
note
スタディサプリ
OneNote

つまり1分でも隙間時間があれば自己啓発ができるということです。「自己啓発の時間が取れない」と悩んでいる方はいかにして隙間時間を活用できるかを考えてみてください。私のようにスマホに集約するのも一つの方法だと思いますよ。

この記事が参加している募集

#とは

57,715件

最後まで読んで頂きありがとうございました! いただいたサポートは全て執筆活動の資金としてありがたく活用させていただきます。