マガジンのカバー画像

マネー知識

19
運営しているクリエイター

#炒去炒来枠

米国株日誌'21 - 9/23

TIPS保持。

TIPS閾値
5Y = 2.57%
10Y = 2.34%

SPXは50日線超え。金利が高くなってきたのでグロースは今後伸びしろどうなのか。

5ー30Yは1前後。

50日線、EMA20日線の上で引け。

米国株日誌'21 - 9/22; FOMC

FOMC二日目。昨日と変わらない金利、スプレッド状況。
TIPS保持。
本日は本当に様子見だね。

TIPS閾値(9/22)
5Y = 2.54%
10Y = 2.30%

FOMC発表を受けて5-30Yスプレッドが1を割った。

ベアフラットニング。

なぜ5-30Yスプレッドを見るのか?
30Yは動きが少ないので、直近の金利の動きが浮き彫りになりやすい。

50日線の下で、まだ煮え切らないまま

もっとみる

米国株日誌'21 - 9/20

TIPS閾値
5Y = 2.54%
10Y = 2.31%

先物がずいぶんと落ちた。狼狽売りも早仕掛けも駄目。TIPS保持かな。

5-30スプレッドは差が小さくなってきているけど、2-10スプレッドはスティーピングしてるんだよね。中期的に景気が良くなる見通しは変わらんということ。

最後戻すも100日線でもどってきた感。

米国株日誌'21 - 9/17; TIPS, TMV

メジャーSQの日。荒れるか?
TIPSは保持だが、依然5-30スプレッドが減少傾向。景気への期待感が薄れている。ヘッジのために$TMVも視野にいれていいかも。

TIPS閾値(9/17)
5Y = 2.63%
10Y = 2.36%

米5年債と30年債の利回り差はここ2カ月近く、1.2ポイント弱の水準でほぼ一定している。これはウォール街で「5-30スプレッド」と呼ばれ、6月15~16日開催の連邦

もっとみる

米国株日誌'21 - 9/8; TMV,GENI

レイバーデー2日後。アノマリー的に調整が入る?金利は逆に0.02%下がった。インフレ連動債(TIPS)の閾値は変わらず、金利スプレッドから景気の減速も見えてない**1ので、TIPSも保持。

10年債買われて金利低下、$TMVはダイレクトに影響

リバースレポが効いた?

https://www.investopedia.com/terms/r/reverserepurchaseagreement

もっとみる

米国株日誌'21 - 9/3; TIPS,TMV

TIPSを、どこまで持つか?が当面の課題。

TIPSとは
TIPS=インフレ(物価)連動債は、インフレがおきても実質的な価値が低下しない債券

実質金利はブルームバーグのページでチェックできる

ここからはTIPS保持のPROS/CONSをニュース見ながら検討。。。

TIPS放棄のサポートニュース

ブラックロックやテンプルトンがTIPSショートのポジションを持っている。

TIPS保持のサポ

もっとみる

米国株日誌’21 - 8/9

超党派のインフラ案に進展あったので、今日は夢を買う日。または買っておいた夢を利確してもいい日。イールドカーブ、若干フラットニング。

$FNGU 利確。単純にTrador Proのテクニカルを盲信。クルーズ株買いたいので。

Implied Inflation Expectations Calculation:
Treasury Yield Rate (nominal bond rates) –

もっとみる