マガジンのカバー画像

麦な酒

62
ビールとか、ウイスキーとか。麦焼酎はふくまない。
運営しているクリエイター

2018年10月の記事一覧

馬小屋香るビール

馬小屋香るビール

サワーエールは臭い。
そして臭いほど旨い。(個人の感想)

特にベルギーのランビックの匂いは、馬小屋や山羊の匂いに例えられる、一般的には不快な匂いに分類されるものである。

ワインにおいて馬小屋臭は、ボトルの汚染による二次発酵のオフフレーバとして忌避される。

しかし! ビール、特にエクストリームなビールの世界には、この馬小屋臭を喜ぶ変態が多数存在する! (観測範囲内で)

馬小屋臭をもたらすもの

もっとみる
小麦麦芽と小麦のもんだい

小麦麦芽と小麦のもんだい

このところよく見かける「小麦のビール」。

大手メーカーも、大手傘下のクラフト(クラフティ)ブルワリーも、インディペンデントなマイクロブルワリーも、「ビールは苦いから好きじゃない」層を取り込むべく、苦くなくて飲みやすい小麦のビールを造っている。

まえおき:小麦のビール小麦のビールには、大雑把に3つの系統があり、それぞれ特徴がある。

(1) ヴァイツェン、ヴァイスビア
(2) ヴィットビア、ベル

もっとみる
プアマンズ・インペリアルスタウト

プアマンズ・インペリアルスタウト

インペリアルスタウトは高価なビールである。

ビアスタイル・ガイドラインにおけるスタイル名でロシアン・インペリアルスタウトと呼ばれるこのスタイルは、手間と暇と材料を奢って造られる、非常に贅沢なビールだ。
高アルコールで、豊潤で複雑な香りと味わいを持ち、熟成により品質の向上も期待できる。

スニフターやバルーングラスに少量注いで、室温に馴染ませたり、掌で温めたりしながら、香りと味わいの深みや変化をじ

もっとみる
ドイツでは/ヴァイスビアとは/朝に飲む/ためのものだと/いうのはホント?

ドイツでは/ヴァイスビアとは/朝に飲む/ためのものだと/いうのはホント?

在りし日にいづこかで耳にしたような気がする(信憑性の低い情報)。ドイツでは、ヴァイスビアは、朝から飲むためにあるのだと。

その理屈はこうだ。

⚫️ヴルストを食べるときにはビールが不可欠
⚫️ヴァイス・ヴルストは傷みやすいため、朝早くに作って、朝食に食べる
⚫️ヴァイス・ヴルストを食べるために朝からビールを飲む

なんたる完璧なロジックか。

ドイツ最高。(もし本当なら。)

と、朝からビール飲

もっとみる
カボチャのビール

カボチャのビール

パンプキンエールの季節である。

ヨーロッパやアメリカでは秋のこの時季、カボチャを使ったベジタブルビア、即ちパンプキンエールを楽しむ風習があるという。
なんでだろう。ハロウィーンか。

まあなんにせよ、カボチャのビールは美味しいのだ。

特徴は、
⚫️カボチャが使われており、カボチャの風味と甘みがある
⚫️いろいろスパイスが使われており、パンプキンパイのよう
⚫️わりとハイアルコール(これは事実誤

もっとみる
クラフティ・ビール

クラフティ・ビール

所謂クラフトビールを造るクラフトブルワー達は、その最大の特徴である「クラフト」の特別さを守るために、積極的に「クラフトでないもの」を排除しようと、日々戦っている。

そうして排除された、クラフトのようでクラフトでないものは「クラフティ」と呼ばれ、区別される。

(注)数年前の古い情報と曖昧な記憶に基づいており、しかも最新事情などは録に調べもせずに書いているので、鵜呑みにするのは禁止だ。

クラフト

もっとみる
黍と生姜

黍と生姜

バーボン・ウイスキーが苦手だ。

苦手なのでいろいろ飲んだことがないため、苦手でないバーボン・ウイスキーがあるかもしれないが、それはわからない。
バーボン・ウイスキーの独特のクセ? コーンの香り? チャーリングした樽の香り? 新樽の木の匂い? アヤフヤすぎて由来が特定できないが、とにかく、口に含んだときに最初に感じるあの香りがなんだか苦手なのである。

アメリカン・ウイスキー全般に疎いので、この苦

もっとみる