見出し画像

「立ち直る」「社会に出る」という短絡。

■最近、ぷらっとほーむのメンバーとともに、山形県内の他の居場所や当事者グループの人たちと交流する場面がいくつかあった。他者と遭遇し、言葉を交わすことは、ふだん自分たちが無意識に前提にしていること、当たり前だと思っていることが、他の人たちにとっていかに当たり前でないかということに気づける貴重な機会である。他の人たちにとって当たり前でない、自分たちに固有の語法や志向のことを「個性」という。では、ぷらっとほーむの個性とは何か。 

■ある活動体や運動体があったとして、その「個性」を知りたい場合には、その活動体や運動体を構成する人びとのコミュニケーション、とりわけ、そこで交わされている言葉や使用されている語彙を注意深く見つめてみるとよい。ぷらっとほーむと他の活動体との差異も、そこで生成している語りや話法の違いとして、まずは感知される。例えば、ぷらっとほーむでは、「不登校・ひきこもりから立ち直る」とは言わないし、「社会に出る」という語彙も用いられない。

■例えば、「立ち直る」という語彙。その前提としてあるのは、「不登校・ひきこもり」とは誰にとっても「良くない状態」であって、その「良くない状態」から抜け出すことが誰にとっても無条件に「良いこと」である、という短絡的発想だ。「不登校」や「ひきこもり」とは、単なる状態像を指す。ゆえに、そこには多様な意味づけや解釈が可能であり、現に「不登校・ひきこもり」経験の過程にポジティヴな価値を与える人もたくさんいる。「立ち直る」はそれを認めない。

■あるいは、「社会に出る」という語彙。居場所に集う人びとについて説明する場面で、「家から出られたけどまだ社会には出られない人たち」のように用いられる語彙だが、この場合の「社会」とは「企業社会」の意味である。しかし、「社会」を広義にとれば、彼(女)らは「社会参加」している場合が多い。例えば、買い物。消費行動は「社会的責任投資」ゆえに「社会参加」であるし、何かを購入すれば必然的にそこで担税することになる。立派な「社会参加」である。

■何がいいたいか。世間的で常識的な語法――その代表格が「立ち直る」であり「社会に出る」である――は、実際には遙かに多様で豊かな人びとの生のありように、貧相で平板な表象しか与えない。そんな語彙を、少なくとも(そうした生の多様さを保障しようと意図して運動する)私たちは選択すべきではないだろう。ぷらっとほーむ固有の用語法は、そうした問題意識の現れである。まず私たちは、自らをエンパワーするための言葉を獲得しなければならない。(了)

※『ぷらっとほーむ通信』045号(2007年01月号) 所収

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?