【『日経ビジネス』の特集記事 】 #16
✅はじめに
⭐『日経ビジネス』の特集記事から、私が特に関心を持った個所や重要と考えた個所を抜粋しました。
⭐ Ameba(アメブロ)に投稿していた記事は再編集し、加筆修正し、新たな情報を加味し、再投稿した記事は他の「バックナンバー」というマガジンにまとめています。
⭐原則として特集記事を3回に分けて投稿します。
「私にとって、noteは大切なアーカイブ(記録保管場所)です。人生の一部と言い換えても良いもの」です。
(プロフィールから)
日経ビジネス電子版セット(雑誌+電子版)を「らくらく購読コース」で、2022年9月12日号から定期購読を開始しました。
日経ビジネスの特集記事 #16
薄氷のエネルギー この冬を乗り越えられるか 2022.10.17 1/3
<このページでは、『日経ビジネス』の特集記事の概要紹介と、管理人のコメントを掲載しています>
今冬は猛烈な寒波が襲来する可能性が高い、という予報が出ていると聞いたことがあります。
しかも、円安による燃料費が高騰し、電力料金が跳ね上がり、庶民生活を苦しめています。
岸田首相は原発再稼働を試みようとしていますね。しかし、原発再稼働には避けて通れない問題があります。
例えば、東日本大震災後の東電福島第一原発の事故による後遺症が癒えていない状況で、十分な検査をせずに原発再稼働をするには危険性が潜んでいます。
放射性物質のプルトニウムを安全に保管維持が出来るのかという問題もあります。プルトニウム239の半減期は24000年ということらしいです。
上記の問題を抱えながら、当面のエネルギー問題をどう解決するのか?
この点に注視しながら、今回の日経ビジネスの特集記事を読んでみることにしましょう。
現場リポート編
きしむ街、人、制度
課題の現場を歩く
CASE 1 新潟県 阿賀野市
新電力の相次ぐ値上げ、破綻
電気代2倍となった遊園地の悲哀
年1800万円が約2倍に
電気代が約2倍になったことは、サントピアワールドの運営する側にとって大打撃だったでしょう。
しかも、手をこまぬいていたわけではありませんでした。
遊具のサビが進行していますね。施設の補修費用もかかるので経営は厳しいでしょう。
企業努力はしています。チケットの値上げに踏み切りました。
逆風に負けずに頑張ってもらいたいですね!
CASE 2 徳島県 海陽町
待ったがかかった風力発電
「環境のため」両立せずジレンマ
日本にはこんなにきれいな水が水道水として利用できるところがあるのですね。驚きました。
神戸の水は美味しいとか、新潟などの米どころは水質が良いから美味しい米ができるという話はよく耳にしますね。
しかし、徳島県海陽町の水道水が具体的にどんな水なのかを聞くと、びっくりすると思います。少なくとも、私はとても驚きました。
この海陽町で風力発電所の建設計画が中止にとなったそうです。
その理由は「建設による汚水流入を懸念」したためでした。
風力発電所の建設中止によって得た教訓3つ
1 説明責任を果たさないことが多い
2 再生可能エネルギーという名称を使用することで、すべて許されると勘 違いする
3 地元議員や一部の企業にだけ利益をもたらすことに注視
風力発電計画が中止になったケースは徳島県海陽町だけではありません。
下の一覧表をご覧ください。
この一覧表を見ると、2022年6月から9月まで毎月風力発電計画が中止になっています。
一口に風力発電と言っても陸上風力と洋上風力があります。
そのうち陸上風力の建設が中止になっています。
中止理由には、環境保護の観点と景観への配慮、さらに風量を十分に見込めないという決定的な点があります。
CASE 3 福島県 飯舘村
被災地のエネルギー復興
バイオマス発電所、負担巡り紛糾
福島県飯舘村といえば、東日本大震災直後に発生した東京電力福島第1原子力発電所の事故で全国的に報道され、地元の人たちにとって不名誉なことが知られるようになった村の1つです。
その飯舘村で「今夏からバイオマス発電所の建設が始まった」(薄氷のエネルギー この冬を乗り越えられるか 2022.10.17 p.018)ということです。
バイオマス発電所には意義があります。
財源めぐり異論も
下記の囲み記事をご覧ください。総事業費は約100億円が見込まれているいるそうです。
問題は、財源をめぐり国民負担へと置き換わることです。
*FIT = 国の固定価格買い取り制度
ニュースイッチというウェブサイトにFITとFIPの比較が掲載されていました。
FIT(フィードインタリフ)とFIP(フィードインプレミアム)の比較
一言で言えば、固定価格から変動価格への移行です。
つまり、市場価格によって上下するということです。
今までは発電業者は企業努力をしなくても固定価格で収入が得られましたが、当たり前のことですが、今後は企業努力が欠かせません。
ただし、「市場価格が基準を下回ると国が補助金(プレミアム)を交付し収入減少を抑える」のでは、補助金を当てにすることになり、以前とあまり変わらないのではないかと勘ぐってしまいます。
話を戻しますが、バイオマス発電会社を巡る関係省庁や事業者、電力会社、産廃処理業者等の利権構造に、根拠はありませんが、東京五輪汚職事件のような闇はないのか疑心暗鬼になるのは私だけでしょうか?
権益を巡り複雑に絡み合っています。責任の所在が曖昧になります。そのツケは国民にしわ寄せが来る可能性が高いです。
CASE 4 北海道 寿都町(注:すっつちょう 藤巻隆)
着地点見えぬ核ごみ問題
静かな漁業の町が分断された
まず、寿都町は北海道のどこに位置するのか確認しておきましょう。
私はこの町の名称と読み方を初めて知りました。当然のこととしてどこにあるのか全く知りませんでした。
ここにあったのですね。
寿都町はどんな町なのか見てみましょう。
義経と弁慶にまつわる伝説がある地でした。真偽の程は分かりませんが、そうしたエピソードは地元民にとっては親近感を抱く話でしょう。
寿都町は漁業が基幹産業です。この町で核ごみの最終処分場の問題が突然浮上したことです。
核ごみの最終処分場の選定は3段階あるそうです。
第1段階 文献調査 交付金 最大20億円
第2段階 概要調査 70億円
第3段階 精密調査 金額未定
岸田政権は原発再稼働を進める方向へ転換を図っています。
そうであれば、核ごみの最終処分場の問題は避けて通れません。
最終処分場とはどのようなものなのかの解説があります。
核ごみは想像していたものとは全く違いました。廃液のまま密閉容器に入れたものだと思っていました。無知ですね~。
*NUMO(原子力発電環境整備機構)
このウェブサイトには次のように記されています。
地元の人たちの立場で考えますと、核ごみの最終処分場候補になったのは寝耳に水だったと思います。一番心配なことは、安全性です。放射能汚染に晒されることはないのかという深刻な問題です。
そしてもう一つは、町の風景が変わってしまうのではないかということです。
深刻な問題ですね。他人事ではありません。
次回は、
分析・予測 編
止まらぬコスト増
日本に打つ手はあるか
PART 1 膨らむエネルギーコスト
産業界を押しつぶす負担増
電力料金の上限見直しが始まる
についてお伝えします。
🔷 編集後記
原発再稼働と、核のごみの最終処分場の決定等はセットで考えなければならないことが良く分かりました。
原発建設の際には、地元に国から莫大な交付金が払われます。
交付金によって地元は潤います。
しかし、原発事故が起こった場合、2011年3月11日に発生した東日本大震災の後に起きた、東京電力福島第1原子力発電所事故を見れば分かりますが、すぐに危険から逃れることはできません。
犠牲になるのは、いつも地方の小さな町の人たちです。
自分の無力さを実感します。
⭐ 私の回想録
⭐ 私のマガジン (2022.10.28現在)