当事者が明かす変革の真実 「断」の経営2014.10.06 3/3 2014-10-10 21:51:37
当事者が明かす変革の真実 「断」の経営2014.10.06 2/3 2014-10-10 16:48:35
CONTENTS
PART 1 特別インタビュー 京セラ・第二電電創業者 日本航空前会長 稲盛和夫 日本の変革力を憂う
PART 2 落ちる日本の変革力
PART 3 記憶に残る5大企業変革 今だから話せる真実
PART 4 成し遂げた経営者たちが示す 変革生む3つの「断」
第3回は、
PART 4 成し遂げた経営者たちが示す 変革生む3つの「断」
を取り上げます。
今週の特集記事のテーマは
日本企業が反撃力を取り戻し、
“再攻”するためには何が必要なのか。
日経ビジネスが報道してきた企業改革の中から
「読者の記憶に残る変革」を抽出し、
ヒントを探った。
歴史的変革の当事者たちが示す革新の条件は3つの「断」に集約できる
(『日経ビジネス』 2014.10.06 号 p. 025)
です。
まず、上図をご覧ください。
左上から時計回りで、本田宗一郎、藤田田、松下幸之助、カルロス・ゴーン、小倉昌男、稲盛和夫の各氏です。
6名は著名な経営者ばかりですね。どなたも「時代」を創造してきた方ばかりです。
PART 4 成し遂げた経営者たちが示す 変革生む3つの「断」
『日経ビジネス』は、かつて改革を成し遂げた経営者たちが語る変革の条件は3つあるとしました。
決断 黒字の事業でも捨てる
断絶 生え抜き主義を廃止する
横断 組織一丸で変革を義務に
では、順に概観していきましょう!
決断 黒字の事業でも捨てる
黒字を続けてきた事業までも捨てるには、勇気が必要です。ただし、事業の撤退を決断できるのは経営トップだけです。
日立製作所をV字回復させた川村隆・相談役はこう語っています。
現在黒字の事業でも、長期的な視点から見て、将来性がないと判断されれば即座に売却対象とする、というブレない基本方針をどこまで徹底できるかに全てがかかっている、と思います。
それを成し遂げられるのが、真のリーダーです。
アサヒビール(現アサヒグループホールディングス)を万年4位から首位へ躍進させた、樋口廣太郎さんをご存じの方は多くいる、と思います。
泉谷直木社長兼CEOからの提言
「前例がないから決断、一点突破せよ」
変革には、すべてをガラリと変える場合と、中核となる事業はさらに強化し、将来を見据えた新たな戦略を立案する場合がある、と考えられます。
断絶 生え抜き主義を廃止する
最近、市場に驚きをもって迎えられた出来事は、サントリーホールディングス社長に、ローソン会長の新浪剛史(にいなみ・たけし)さんが就任することが発表されたことでしょう。
生え抜きではなく、外部からの登用だったからです。
こうしたケースは今後増えてくるもの、と考えています。
外部から新しい血を注入し、内部から健康体の企業に変革しようという試みが、グローバルに事業展開する企業にとって、欠かせないこととなってきたからです。
外部からしかも外資系企業の元経営者という、しがらみのない人材に任せることで、大胆な改革が断行できたという、典型的な例だと思います。
横断 組織一丸で変革を義務に
外部から新しい血を注入することができない場合はどうすればよいでしょうか?
その答えは、変革が義務の職場にすること(p. 044)です。具体例を見てみましょう。
ただし、営業や開発、製造現場だけが「やってみなはれ」精神を発揮しても、全体を動かすには弱い、と思います。
そこで当然の帰結として、導入された考え方は、「組織の横断的活用」でした。
思えば、瀕死の状態だった日産自動車を復活させた、カルロス・ゴーンさんはクロス・ファンクショナル・チームを作り、まさに組織横断的なチーム編成で、硬直した縦割り組織を破壊したのでした。
結局、画に描いた餅ではなく、「変革を愚直にやりきる」(p. 044)しかない、と言えます。
日立製作所の川村隆相談役からの提言
取締役会を徹底活用
🔷編集後記
この特集記事(元記事)が公開されたのは、9年前のことで、アメブロでも9年前(2014-10-10 21:51:37)のことでした。
大幅に加筆修正しました。
この記事は9年前のものですが、実体はあまり変わっていないと感じています。もちろん、一部の企業は危機感をひしひしと感じ、改革に勤しんでいることでしょう。
しかし、旧態依然とした経営を続けている企業があることは否定できません。現状に甘んじているのです。
改革には必ず「痛み」が伴います。それでも経営トップは断行する覚悟と責任があります。それができないのであれば、辞めさせられる前に、辞任すべきです。
経営陣が自分たちが現在の地位に座っている間はあえてリスクを負わず、任期満了になれば勇退すればいいという考えを持っている人たちはいるはずです。
もしそうであるならば、その人たちは自ら辞めるか、辞めさせるしかありません。
タイタニック号の乗客、乗員のような悲劇を全社員に背負わせてはなりません。
改革、変革に終わりはありません。それは経営トップが変わろうが、変わりません。
(4,561文字)
クリエイターのページ
日経ビジネスの特集記事(バックナンバー)
日経ビジネスの特集記事
日経ビジネスのインタビュー(バックナンバー)
サポートしていただけると嬉しいです。 サポートしていただいたお金は、投稿のための資料購入代金に充てさせていただきます。