マガジンのカバー画像

気に入った記事

275
クリエイターさんの気に入った記事です。
運営しているクリエイター

#継続

毎日投稿とフォロワー数の相互関係を調べてみた

最近はありがたいことに 毎日、だれかしらに フォローしていただけています。 本当に ありがたい!! フォローされた方は、わたし自身が もれなく記事を読ませていただいております。 また、「相互フォローしたい」ものの 勝手ではありますが、こちらの都合で 厳選させていただいております。 ご了承ください🙇‍♂️ 理由はふたつです。 ひとつは、まだ フォロワー様を理解できていない点。 ふたつ目は、現在 フォローしている方の記事を読むため。 もちろん、「素晴らしい!」と感

「note」を書き続けること No.962

=========== 2023年8月22日 「DAYONE日記」No.962 本ブログは、何か新しいことを始めるきっかけになることを書いていきます。365日、1日も欠かさず発信します。 =========== おはようございます。 昨日、 大変嬉しい事がありました!! 本当に、有難いことに、 【習慣応援家shogo】さんの記事に まさかの自分の記事を取り上げて頂きました!! 本当にありがとうございます!! 私よりも「note」の先輩であり、 そんな先輩から実に余る

kindle出版のご報告♬

皆様、おはようございます(^^♪ 昨日の投稿で 「kindle出版の登録をしました」と ご報告させていただきました。 その後、無事に Amazonより登録完了を確認。 あとは、Amazonサイト画面にて 自分の書物が出てくるまで待つだけ。   そして、 ついに「検索」にて発見! 「初心者必見!note戦術  毎日投稿を続ける3つの方法」 わーい!! 出版されてる~😭初出版だけに、 鳥肌級の感動を体感しました😆 こうして、ひとつの作品を 完成させて世に送り出すのは

毎日投稿「500日目」を達成して”得たもの”

先日、毎日投稿「500日間」を 達成しました( ´ ▽ ` )ノ つい、この間 「365日目」を達成したばかり。 気がついたら、 「500日目」を迎えました。 日数にすると… この「135日間」は、 わたしの感覚では一瞬でした。 大袈裟ではありません。 本当に、あっという間です。 今回、毎日投稿を「500日間」達成して 勝手ながら、わたしの”得たもの”を 皆さんと共有させていただきます。 共感していただけると嬉しいです。 では、いきましょう(^^♪ ✔アン

わたしの”お気に入りの記事”をご紹介させていただきます♬

現在、noteにて投稿した記事は 総数「570」を超えました。 こんなにも… 多くの記事を投稿し続けられたのも 読んでいただける読者様のおかげです。 本当に ありがとうございます😭 じつは、わたし自身、 自分の投稿した記事を 読み返すことがあります。 読み返す理由としては… ・気に入った記事だから ・脱字・誤字がなかったか ・多くスキをいただいた理由 ・思考の整理 ・過去の自分を振り返る といった具合に、 自分の過去記事を読み返します。 今回の投稿は、読み返す理

本を読むとき、どこから読みますか?

noteを利用される方は、 読書家が多いように感じます。 実際に、noteで投稿される コンテンツのほとんどは、 文章を中心したものばかり。 前回、「良い習慣を教えてください」と 質問を募集したところ”読書”は、 ランキング2位を獲得しています。 さて、読書家の皆様。 あなたは、はじめての本を読むとき まず”どのページ”から読み始めますか。 「最初の1ページから順番に読む」 という方もいれば… 「バッと開いたページから読む」 という大胆な方もいらっしゃるでしょう。

「#わたしの本棚」で習慣応援家の本棚をマル秘公開!

今回は、note企画 「#わたしの本棚」にあやかり 記事作成しました。 さっそく、 わたしの「本棚」を紹介します。 コチラです☟ 本棚の中身は、習慣にまつわる本や 思考術、文章術、心理学、会話術など… キャッチコピーの付け方や、 睡眠に関する本。 人付き合いや会話の仕方に 焦点を置いた本もあります。 せっかくなので、 わたしの本棚にある書籍の中から、 勝手に「タメになった本:ベスト3」を 発表します! ✔第一位  嫌われる勇気心理学の巨匠 「アルフレッド・アドラ

あなたの価値は”あなた次第”で変わる

あなたの手元に お皿を一枚があります。 手元にあるお皿は 「100円の値打ちがある」とします。 すると、あなたはそのお皿を 必要以上に大事に扱わないでしょう。 乱雑に使って、 欠けたり汚れが取れないと感じれば 簡単に捨てるはずです。 では、もしも お皿の値打ちが「100万円」だとしたら どういうふうに行動が変わるでしょうか。 「100万円」すると感じれば 大事に使って、いざというときに使用する ”特別なもの”として扱うはずです。 べつに、 こういった行動や心理は

”余計な一言”で相手を傷つけていませんか。

「言わなくていいのに…」 せっかく楽しい会話で終わると思ったら、 バッと、最後に小さなトゲが飛んでくる。 余計な一言は、 相手の心にチクリと刺さります。 もしかしたら、言った本人は 挨拶代わりに放った一言だった かもしれません。 それでも、相手からすれば 「なんで、そんなこと言うの?」と 内心、気持ちはザワザワします。 今回の記事は、余計な一言で 相手を傷つけていませんか をテーマにお話しします。 どうして、 余計な一言を言ってしまうのか。 余計な一言を言わない

『相互応援マガジン』作ってみたよ♬

『相互応援マガジン』とは? 有料マガジンを作成して、 有料マガジンならではの 「オススメ」機能から拡散を実施。 「オススメ」により フォロワーさんのタイムラインに 記事を表示させます。 そして、今回の企画のキモとなるのは 「相互応援マガジン」を作成した クリエイター同士で「オススメ」し合って たくさんの方に 「記事を読んでもらおう」ということです。 つまり… 「相互応援マガジン」とは、 クリエイター同士の結束力を高めて 記事の流通を広める ”応援型 拡散システム”で

【㊙】noteで使用する「3つのテクニック」

今回は、noteで使用する 「3つのテクニック」をご紹介します。 ①絵文字の入力 ②フリガナ入力 ③URLについて 以上の3つです。 「知ってるよ」という方は、 復習の機会として 読んでいただけると嬉しいです。 「知らな~い」という方は、ぜひ この機会に覚えて活用してくださいね✨ では、さっそく 説明していきましょう♬ ①絵文字の入力文章を彩る絵文字。 上手に使えば、読み手に 表現力豊かな文章を提供できます。 では、どうすれば 絵文字を入力できるのか。 手順

note継続13ヶ月。今月の報告と多く読まれた記事のご紹介

こんにちは!しーけんです。 2021年の2月22日からnoteを始めて、13ヶ月が経過しました。 最初の記事を書くのに8時間かかっていた1年前から、だいぶ成長することができました。 今回は13ヶ月目の内容を振り返って見たいと思います。 今月も「毎日1記事+1つぶやき投稿」を継続することができました😊 数値や取り組みについても書いております。 「自分のnote記事をたくさんの人に読んでもらいたい!」 という方も多いと思いますので、みなさんの参考になれば幸いです。

「noteホーム画面 リニューアルα版」のモニターに選ばれました。

昨日の3/14、 「noteを閲覧しよう」と パソコンでnoteを立ち上げたら、 ピコンッ! 見慣れないポップアップが 表示されました。 note公式のポップアップで… 「ホーム画面のリニューアルを  利用しますか?」 と書かれていたので、 さっそく「利用する」を選択。 すると、 noteのホーム画面が ”いつも利用している”ホーム画面とは 違う”別の仕様”に変更されました。 パッと見た感じでは、 「なにが変わったの?」と 疑問を感じたと思います。 というわけで

受験広告で「ぷぷっ」と笑った瞬間

Youtube視聴中に、 ある受験広告を観ました。 それがコチラ☟ 「森永inゼリーCM」です。 ”受験生を応援する”を コンセプトに構成されたCM。 ”緑黄色社会”の新曲 「キャラクター」をバックに、 受験という緊張感を ポップに表現されています。 見上 愛さんの演じる受験生に 共感しながらも、 おもわず「ぷぷっ」と笑っちゃいました。 ✔広告の流れを  振り返り今まさに受験シーズン。 この瞬間の追い込みで 人生の分岐点と呼べるほど、 大切な時期です。 多くの