見出し画像

キャリア自律とは、「何の打席に立つのか?」をコントロールしようとすること

 仕事の成長において、「打席に立った数が重要」と言われる。
 
 例えば、キャリアであれば「**社のあの案件を私がやりました」「法人営業で3年の経験があります」という話が出来れば、転職はしやすくなる。転職でなくても、社内で仕事が回ってきやすくなる。「法人営業3年」であれば、法人の顧客に営業をしたという打席に立った期間を示しているだろう。「有名な**社の案件」は、他人から成功と認めてもらえるまで打席に立ち続けなければそのヒットは生まれなかったと思う。
 その意味では打席に立つことが、そもそもの条件だ。
 
 打席に立つための条件は多分二つある。
 一つは、そもそも何の打席に立ちたいのかが明確になっていること。それは、マーケティングや法人営業という職種であれば比較的明確だ。でも、「自分にブランドを付ける」「周りの人に貢献する」というようなやや曖昧な目標であれば、もう少し具体的にたつ打席を明確にしなければならない。
 もう一つは、その打席に立つ機会を貰えること。それが数が多く、自分のこれまでの経験と連続性があれば比較的その打席には立ちやすいと思う。でも、例えば、ほとんど自分の環境でその仕事が存在しなかったり、アサインするときに選ばれる基準を満たしていなければ打席に立つのは難しい。例えば、「営業」と「経営者」であれば、後者の方が打席には立ちづらい。経営者は各組織に1人、多く見積もっても数人しかいない。また、打席でも自分の転換点になるような大きなチャンスは、それほど頻繁に回ってくるものではないかもしれない。例えば、営業でも普通の営業と、会社の命運を分けるような大型案件では、その打席の重みは違うだろう。
 
 この辺りの運を多分に含んだ「打席に立つ」ということをコントロールするのが「キャリア自律」ということなんだ、と思う。
 意思と、継続と、見せ方と、運がそれぞれ必要だろう。
 ただ、最近思うけど、一番はじめにくるのは「意思」だろう。Willと言ってもいい。「自分はどうありたいのか」「自分は何に役立つ人間でいたいのか」。それがないとそもそも立つ打席が決まらない。そして、案外それは自分自身でも明確ではないし、期間によって変わったりする。今の環境の中で新しく見いだせたりもする。

 自分の「意思」を見つめ続けるのが、キャリアを考えるスタート地点だと思うし、それは案外やられていないし簡単ではない。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。とても嬉しいです 頂いたサポートで本を買い、書評を書くのが夢です!