見出し画像

リアル×ミライ: “元気(ウェル・ビーング)”のつくり方(ゲスト:笑顔の花 かやふさえみ さん)

こんにちは。変革実践プログラムのリード・コーチの渋谷です(渋谷 健のプロフィールはこちらから)。今回はリアル×ミライで無料公開するイーラーニングのご案内です。

※イーラーニングのご利用はこちら ⇒ https://bit.ly/3l33Qb8

リアル×ミライソシャティと展開するリアルな社会課題解決に向けたアクション。今回はそのための学びの機会としてのイーラーニングのご紹介です。一般社団法人 笑顔の花の代表 かやふさえみ さん(かやふささんの取り組みのご紹介はこちら)をゲストに、“元気(ウェル・ビーング)”のつくり方を紐解いていきます。なお、イーラーニングは無料でご利用いただけます!

画像6

<トレンド紹介>最近の“心の健康”事情

イーラーニングはまずは社会課題に関わるトレンド紹介から。今回はソシャティ主宰の浅田さんから孤立の問題をフィーチャーしてご紹介いただいています。後半はとくに“家族をケアする家族”の孤立解消に焦点を当て、かやふささんからは現場での超リアルな体験を共有いただいています。

画像1

<キーワード解説>ウェル・ビーング

2つめのトピックは社会課題に関わるキーワード解説。今回は本当の元気=ウェル・ビーングがどのような状態かを解説しています。カラダ、ココロ、そしてつながりの大切さに触れながら、かやふささんからはご自身や病気とともに生きるこどもたちの家族への支援の実体験を基にした解説をいただいています。

画像2

<ソリューション事例>日本ユニシスの「スマートライフの取り組み」

3つ目のトピックはすでに行われている社会課題解決に向けた事例のご紹介。今回は日本ユニシスの岡田さんより、千葉県柏の葉で行われた、データ活用によるスマートライフ実現への取り組みをご紹介いただいています。個の取り組みを基に病気とともに生きる子どもたちやその家族のために何ができるか、かやふささんにコメントいただいています。

画像3

次はダイアログ&デザイン

今回の場は“元気(ウェル・ビーング)”を切り口に、かやふささんのリアルな取り組みを踏まえながら、世の中の動きをご紹介させていただきました。次はここから本当に実践へつながること。そのためのシナリオをオンライン・ワークショップで対話(ダイアログ)し、デザインしていきます。

画像4

かやふささんからのご案内:小児看護師人材育成サポーター募集!

かやふささんたちは現在、実際の現場を通じて病気とともに生きるこどもたちや家族への対応を学ぶ機会を毎週金曜日 20時よりオンラインで提供しています。看護師など直接医療に関わっている方はもちろんのこと、学生や当事者であるご家族の方など多様な方が参加されています。詳細は笑顔の花のホームページよりお問い合わせください。

画像5


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?