見出し画像

つれづれ、旅の記録 ~高知県~③

おはようございます。ではでは続きをやっていきまっしょい。

さて、高知旅行も三日目。
意気揚々と身支度を整え、ホテルの玄関を出ると……。

ない。

タクシーが、一台も、いない!(2回目)

こんなことってある? となる私。
今までどのホテルでも入り口でタクシーが二、三台は待っていたのに。
しょうがないのでドアマンさんにタクシーを呼んでいただいた。
10分ほどしてタクシーが2台入ってきた。
私は先頭のタクシーに「お願いしまーす」と乗り込んだ。
運転手の方は結構年配の方らしかった。
ホテルが変わるので次のホテルまで送ってもらうことにすると、快くOKが帰ってきた。
「良い人だー」と思いながら、移動。
次のホテルで荷物を預け終えて外に出ると、さっきのタクシーが出発寸前!
「すみませーん!!」
めっちゃ焦ってタクシーを呼び止めました。
タクシーの運転手さんも色々で、結構親切に色々話してくださった方にぜひ観光案内してもらいたい!という一心でした。
止まるタクシー。
乗り込んだ私の一言は、
「観光案内していただけませんか!」
まあ、NOとは言わないよね。
良いですよーとあっさり乗せてもらえました。
センキュー。

龍馬の生まれたまち記念館

そんなこんなで三日目がようやくスタート。
まずは「龍馬の生まれたまち記念館」です。

入り口で龍馬がお出迎えしてくれます。
早速中に入ると……。

これ見た! お写真で見た!
現存する写真通りのポーズでお座りする龍馬と記念撮影できます。
他にも貴重な資料がいっぱい……!
龍馬に浸って大満足でした。

牧野植物園

お次はかの有名な「牧野植物園」。
すごーい、ひろーい!(小学生並みの感想)

奥さんの名前を付けた笹ですって!

面白い植物がいろいろあって見ていて飽きない!
この植物園の名前の由来の牧野さんですが、ちょっと一言で表せないほど面白い方なので、気になった方はぜひ調べてみてください。
すごいよ、小卒で大学教授って……。
温室も珍しい植物の宝庫なので、また行きたいなーなどと思ってみたり。

武市半平太生家跡

どんどん参りましょう、武市半平太生家跡地へ向かいます。

目印がこちら。
うーん、石碑。
右に曲がると記念館やお墓、神社などがあります。
残念ながら写真撮影できなかったのですが、お墓も神社もお参りしてきました!

余談ですが、高知市内に武市先生が最期を迎えた場所の記念碑もあります。
めっちゃお店の裏です。
探してみてくださいね!

余談

移動中にこんなところも見せていただきました。

有名な政治家、自由民権運動といえばこの方、板垣退助さんのお家があったところです。
今は工場になっちゃったんですね。
時の移ろいは残酷なものだ……。

山内容堂はここ土佐のお殿さまです。
ここで生まれたのね……。

もちろんはりまや橋も見に行きました。
赤い方は偽物だってご存じでしたか?

で、ですよ?

観光終了し、ホテルまで戻ります。
しかし、この運転手さん、めっちゃ親切&物知り!
地元生まれだということで地理に詳しいことはもちろん、「この辺は昔ね」と豆知識がとんでもなく豊富な方だったのです。
これを逃す手はない!
私は清算後、ダメもとでお願いしました。
「明日もお願いできませんか……!」
すると、運転手さんはちょっと思案顔。
「会社の決まりで明日休みなんですよ」
ま、マジで?!
これ私は知らなかったのですが、タクシーの運転手さんって隔日休みだそうです。
えーでも知らない人はヤダ!
駄々をこねる武岡。と、運転手さんが一つ提案。
「私の自家用車で良ければご案内いたしますよ。代金もガソリン代くらいで良いので」
ま、ま、マジで?!(2回目)
まさかの提案にビビるチキン武岡。
でもそれはただ働きじゃんね?申し訳ないよどう考えても。
すったもんだの末、お休みを調整して明日もタクシーで来ていただくことに。
これが運命の出会いになるとは、つゆ知らず。


さて、3日目は以上です。
夕飯はもちろんカツオをいただきました!
どこで食べても絶品ですよ!
というわけで、4日目に続くのであった……。

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

49,672件

よろしければサポートお願いいたします。いただいたサポートは旅行用として大事に使わせていただきます。