見出し画像

映画感想「白鯨との闘い」─本当の”怪物”はどっちなのか?

映画「白鯨との闘い」は、ハーマン・メルヴィルの小説「白鯨」をモチーフにした作品です。

鯨油げいゆ」をとるために出港した捕鯨船が、白くて巨大なクジラに襲われる。

よくある「人間 vs 怪物」というストーリーです。

◆白鯨は海の守り神


僕は、この白鯨を見たとき「海を守っている神様」のように感じました。

人間たちによる乱獲から、クジラたちを守っている神様。

身勝手な人間から、貴重な海を守っている神様。


白鯨は、テリトリーへ侵入してきた人間たちに対し、しつこく襲いかかります。

船を再起不能にするだけでは飽き足らず、救命ボートで漂流している間も、ずっと、ずっと。

気がつけば、かならず白鯨が「どこか」に潜んでいます。

その姿は、まるで「海のスナイパー」のようです。

「絶対に、生きて帰らせない」

そんな執念すら、感じます。


対照的なのが、トム・ハンクス主演の映画「キャスト・アウェイ」に登場するクジラです。

大海を彷徨さまよう主人公を、まるで安全な場所に導くように、ずっと近くを泳いでいました。

まるで、自分の子どもを優しく見守る、お母さんのようです。


クジラの種類は違えど、一方では人間に対して牙をむき、もう一方では人間を優しく見守るという二面性を見て、「同じクジラでも、こんなに違うんだ」という驚きを感じました。


だけど、白鯨が最後に見せた「優しい目」は、キャスト・アウェイのクジラとまったく同じだったのが、とても印象的です。

◆人間と白鯨、どっちが”怪物”なのか?


船乗りたちは、尾びれを振り下ろすだけで船を大破させてしまう白鯨のことを、「悪魔」とか「怪物」と呼びました。

だけど、本当の「怪物」なのはどっちか?

僕は、人間こそ「怪物」なのだと思います。


当時、「鯨油げいゆ」は灯火用の燃料として、世界中で親しまれてていました。

石油がまだ燃料として普及する前で、灯火用の燃料は鯨油や植物油に頼っていた時代です。

やがて、世界中で需要が増した鯨油は、価格が高騰。

捕鯨船を所有する会社は、「クジラを穫れば捕るだけ儲かる」といった状態でした。

そうして、乱獲を続けた結果、クジラの数が激減してしまいました。

今みたいに、生態系を維持しようとか、海を大切にしようとか、そういった思想は一切なかったんですね。

自分たちの利益が最優先。

よく考えてみれば、身勝手です。


そんな人間の身勝手さを象徴しているのが、ジョージ・ポラード船長の次のセリフです。

(人間は)神に似せて創られた最高の生命
この世の王だ
神からこの星を預かり 命じられた
望みどおりにせよと

「白鯨との闘い」より


「この世の王」だなんて、見当違いもはなはだしい。

このセリフを聞いたとき、僕は「人間こそ、本当の怪物なのかもしれない」と思いました。

◆人間たちへの警鐘


この作品は、人間たちへの警鐘が込められていると感じます。

クジラの乱獲、動物の乱獲、森林伐採、二酸化炭素の大量放出。

これまで、私たち人間は、まるで自分たちを「世界の王」であるかのように、好き勝手に振る舞ってきました。

その代償として、いま世界は「地球温暖化」という大きな問題に直面しています。

身勝手な行動を続けていると、いつか目の前に「白鯨」が現れ、痛い目に合う。

そんな教訓を、この作品は教えてくれたような気がします。

この記事が参加している募集

#映画感想文

67,269件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?