見出し画像

【介護をしていく上で大切なこと〜一人で抱え込まないこと】

〜介護を支えていく方が心が軽くなり、笑顔になってほしい〜

それが私の願いです。

現役の介護士であり、介護セラピストでもある夏希優太です。

私自身の現場での経験から書いていることもありますが、少しでも介護に関わる皆さんのヒントになれば幸いです。そしてひとりでも楽な気持ちで介護に関わっていただけたら嬉しいです。

今日は介護をしていく上で大切なことをお伝えさせていただきますね。

それは、〝一人で抱え込まないこと″

親の介護が始まるとどうしても自分だけでがんばらないといけないと思ったり、親が介護が必要となったことを周りに知られたくないという気持ちが出てくると思います。

それ以外にも周りに頼ることは自分ができないと思われたり、弱みを見せたくなかったり、色んな思いがあるはずです。

けれど一人で抱え込みすぎると最初はがんばれてもどこかで必ず疲弊する場面が出てきます。特に介護は明確な終わりの時期が分かりません。

人に頼ることは恥ずかしいことではありません。親の介護は誰もがいずれは通る道です。

自分ができることをしながらそれにプラスして周りとも連携をとっていく。そうすることで心にも余裕が生まれますし、普段から周りと連携をとっておくと何かあった時の対処は早いと思います。

一人で抱え込まないことは、あなた自身を守ることにつながります。あなた自身を守ることは親御さんを守ることにもなります。

周りの力も借りていきましょう。

【今日のワンポイントレッスン】
・一人で抱え込まないこと

今日もがんばってくださいね♪

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?