見出し画像

皆さま、おはようございます。

介護士として働きながら、セラピストでもあるTAKEMIです。

読んでくださる皆様がいらっしゃることが、大きな力となっています。

昨日に立冬を迎え、冬支度とともに年末へ向かっていきます。
年末には大掃除をされると思いますが、今から少しずつでも環境面等々整えていかれるとスッキリ新しい年を迎えることができると思います。

少し話が逸れてしまいましたが、今日のお話へ入っていきたいと思います。

今日のテーマは【色んな自分を肯定していくこと】としていますが、感情面でのことについてお伝えをしていきたいと思います。

介護をしていく中では日々色んな気持ちが自身の中で生まれていると思います。

楽しい気持ちや嬉しい気持ち、優しい気持ちや温かくなる気持ち。ポジティブと呼ばれる気持ち。

逆にイライラだったり怒ってしまうような感情だったり、こちらはネガティブと呼ばれる気持ち。

ネガティブな気持ちに対しては皆さまどんなイメージを持たれるでしょうか。

何となくよくないもの、そうした気持ちを持ってしまう自分はダメなのではないだろうかと思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

介護のお仕事を始めた当初の私自身はそうでした。利用者さんに対してイライラしたり怒ったりしてはいけない、そんな気持ちになる自分はダメなのではないかと思っていました。

けれどどちらの気持ちも人として必要なものです。イライラしたり怒ったりする気持ちを持ったからといってそれでその人自身がダメだという訳ではありません。
介護をする中では色んな気持ちが出てくるのが普通だと思います。

湧き出てくる感情は自分の素直な気持ちなので、それをきちんと受け入れて認めてあげること。

一度気持ちを受け止めた上で次の対処をしていけばよいと思うのです。

どんな気持ちが出てきても、その自分を肯定していくこと。そうすることで気持ちは楽になっていくはずです。

今日も読みにきてくださって、ありがとうございます。

今日もそれぞれの場所でがんばっていらっしゃる皆さまを応援しています。

【今日のポイント】
・色んな自分を肯定していくこと

◆介護のこと、その他のことでお悩みはありませんか?
セッションを通して前へ進むためのお手伝いもさせていただきます。
お問い合わせはこちらから

https://ameblo.jp/hitomi1415/entry-12582639928.html


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?