見出し画像

介護を支えていく方の心が軽くなり、介護をしていく中でも笑顔で楽しく毎日を過ごしてほしい〜

それが私の願いです。

介護メンタルセラピストの夏希優太です。

☆介護メンタルセラピストとは

介護をしていらっしゃる方の心が軽くなり、介護をしていても笑顔で毎日を過ごしていける。
セッションを通してそういった状態になっていけるためのサポートをさせていただく存在。セラピストのことです。

夏希優太はこんな人

【サービスのご案内】

介護をしていく中でのお悩み相談を受け付けています。あなたの現状をお伺いしながら、前へ向いて進みやすくなるためのアドバイスをさせていただきます。
料金は30分5,000円となります。
介護のお悩み、一緒に解決していきましょう。
メニューはこちらから↓

公式ラインもやっているので、まずは公式ラインの方へお気軽にメッセージをお寄せくださいませ。

公式ライン登録プレゼント
①あなたの心が楽になる音源3本をプレゼントいたします。

定期的にあなたの心が楽になるメッセージ配信もしています。

公式ライン登録はこちらから↓↓

昨日の映画スラムダンク。
とても楽しかったですし、それだけでなく大切なことも学べたなと感じています。

では早速、今日のお話へ入っていきましょう。

昨日に施設入所のことについて書きました。

施設入所をするということは、自分だけでなく周りの力も借りるということ。委ねるということになります。

介護をしていく上では、この周りの力も借りていくということがとても大切です。

どうしても自分の親であれば、

自分ががんばらないといけない。
周りに頼ることでできないと思われたくない、弱いと思われたくない。
自分の親は自分で見るべき。

特に日本の社会では自分の親は自分たちでみるべき。この考え方もまだ完全にゼロにはなっていないと思います。

自分一人でがんばっていっても最初のうちは気力で乗り切っていけるかもしれません。
けれど介護者も生身の人間ですからどこかで必ずその歪みが生じてきます。

それよりも最初のうちから、一人で抱え込まずに使えるサービスは使ったり周りの人にも助けていってもらうこと。

力を貸してほしいことを伝えておくこと。

そうすることで介護者自身の心の余裕も持てますし、周りも今どんな状況なのかが把握できます。

自分一人で抱え込まずに周りを頼っていくこと。

意識してみてくださいね。

【今日のワンポイントレッスン】
・一人で抱え込まない


今日も読んでくださって、ありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?