見出し画像

〜介護を支えていく方が心が軽くなり、笑顔になってほしい〜

それが私の願いです。

現役の介護士であり、介護セラピストでもあるTAKEMIです。

今日もこちらのお話が皆様にとってお役に立てれば、幸いです。

今日も朝からかなり暑い一日でした。
陽射しも強く、水分補給が大切になってきますね。
水分補給時には塩分の補給も一緒に忘れずに。
スポーツドリンクとかは良いみたいです。

それでは早速、今日のお話へ入っていきます。

今日は認知症の方と関わっていく中において大切なことを書いてみたいと思います。

認知症の方と関わっていると通常では中々理解し難い行動をとられることも多いと思います。認知症の特徴として物事を順序立てて行うことが難しくなるということはありますが、何でそんなことをするの?どうしたいの?と思ってモヤモヤしてしまうことってありませんか?

そんな時のひとつの視点です。

その方の行動の裏にはどんな思いがあるのだろうという視点でみてみること。

例えば便でトイレを汚してしまった場合。

本人は何とか自分で始末をしようと思っているけれど、結果としてそれがうまくいかなくて落ち込んでいる。

お風呂への拒否がある場合。
もしかすると他人にやってもらうことや服を脱いだ状態を見られるのが恥ずかしいのかもしれない。

一例として挙げてみましたが、他にも色々あると思います。

こうして少し視点を変えて考えてみることで、100%思いを汲みとることはできないかもしれませんがちょっとでもその方の真意には近づけるのではないでしょうか。

そうすると言葉がけなども変わってくると思います。

是非参考になさってみてくださいね。

【今日のポイント】
・その方の背景にある思いを考えてみる

今日も一日、お疲れ様でした♪

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?