見出し画像

〜介護を支えていく方が心が軽くなり、勇気を持っていってほしい〜

それが私の願いです。

現役の介護士であり、介護セラピストでもあるTAKEMIです。

今日も読んでくださる皆さまの何かのヒントとなってくだされば幸いに思います。

それでは早速、今日のお話へいきましょう。

今日は介護をしている中で、誰でも必ず一度は経験があるはず、感情のことについて書いていきます。

日々の介護の中で親御さんや利用者様からパッとキツイ言葉などを投げかけられて「もぉ〜」となった経験は誰にでもあるのではないでしょうか。

言葉は悪いですが、頭にくるとかそれによってイライラしてしまうなど。

そんな時に、「いやいや、イライラしてはダメ、こんな時でも優しくしなければ…」

イライラしてしまったり頭にきてしまう自分はダメだなとは思わないでください。

自分自身にもこうした部分があるのですが、無理にそういう風に思おうとすると逆に自身が苦しくなってしまいます。

なぜなら自分が実際に感じている部分と頭で考えている気持ちにズレが生じているからです。

人は誰しも完璧ではないですし、色んな感情があります。

もぉ〜っとなったり、やってられないよという気持ちになることもあります。私自身もそうです。

それも含めての自分自身です。

その時々で感じる自身の気持ちを大切に、まず受け入れてみてください。

自分は今、こんな気持ちを感じているんだなと。

そうした上で次にどうするかを考えてみること。

一旦受け入れることで、次に向かいやすくなるはずです。

【今日のポイント】
・色んな感情があっての自分自身であること

今日も一日、お疲れ様でした♪

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?