見出し画像

〜介護を支えていく方が心が軽くなり、笑顔でいてほしい〜

それが私の願いです。

現役の介護士であり、介護セラピストでもある夏希優太です。

私自身の現場での経験から書いていることもありますが、少しでも介護に関わる皆さんのヒントになれば幸いです。そしてひとりでも楽な気持ちで介護に関わっていただけたら嬉しいです。

今日は朝から蒸し暑い1日でした。
梅雨入りをして湿度も高くなっていますので、うまくエアコンなども使って快適に過ごせるとよいですね。

では早速、今日のお話へ入っていきます。

今日は介護をしていく中での大切なこと。
私の記事の中でもきっと何度も書いているかもしれませんが、一人で抱え込まないということ。

・自分の親だから自分ががんばらないといけない。
・親が介護が必要となった状況を周りに知られたくない。
・周りの人に頼るのは申し訳ない。
・頼ることで自分が弱いと思われたくない。

他にも人によって感じることや思うことは違うと思います。

けれど自分たちで対応できる部分はやりながらも周りに頼っていくということは大事だと思うのです。

周りに頼ることは、その分負担が分散されるので介護者自身の心に余裕ができます。そして周囲も状況を把握できるので相談された時のアドバイスがしやすかったり、客観的にみているので対処もしやすいです。

一人で抱え込むこと、最初は気力で乗り切れるかもしれませんが徐々に負担が蓄積していきます。そうするとお互いが倒れてしまうことへもつながりかねません。

周りに頼ることは恥ずかしいことでも弱いことでもありません。

周りを頼ることは介護をしていく介護者自身が元気でいられるために必要なことです。

どうか一人で抱え込まないでくださいね。

【今日のワンポイントレッスン】
・一人で抱え込まないこと

今日も良い一日をお過ごしくださいね♪

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?